皆さん、こんにちは! (18度/12度) 今日からブラインシュリンプは外で沸かすことにしました。 ウチでは10リットルの専用の孵化器を使っています。これは以前らんちゅうを飼っていた時に購入したもので、もう今年で9年目になります。結構古くなりました。 まずは塩。2・5%の塩水を作るために250g用意... 続きをみる
2020年3月のブログ記事
-
-
-
-
-
-
-
皆さん、こんにちは! (21度/6度) 自炊中の紅帝風雅ダルマ、前回の観察時にはヒレが伸びている子は3匹でしたが、今回のチェックでは7匹に増えました(喜) 伸びている子は結構伸びています。 ガラス水槽での飼育なので色揚がりはこれからですが、画像を数枚。 ↓ ↓ ↓この子の伸び方は控えめ。 ↓ ↓ ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (19度/7度) 昨夜、妖光の若魚を泳がせている白NVを整理しました。体外光は、殆どの子に確認できましたが、ほぼオスばかり・・・。 そんな中で収穫があったのが、妖光の半ダルマがペアで出たことでした。 ずっと白だったので体色が飛んでいますが、体外光はしっかり入っています。 こち... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (19度/13度) 第一園芸センターさんの正面にあるアパートに、メダカ歴2年目のメダ友さん、山さんの一室があります。 山さんとの出会いは、去年の第一園芸センターさんでのイベントの時でした。それまではメダカ飼育はしていなかったようです。ほぼ毎回イベントには来てくれて、その数だけ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
皆さん、こんにちは! (15度/3度) 気温が5度を下回るのも今日まで!あとは春のシーズンに突撃します。 めだかが恋をする季節も近い!たくさん恋してもらって、たくさん卵を産んでもらいましょう。 ドラゴンブルーの鬼選別をしました。ちょっとでも気に入らなければ、外しました。 下の画像は外した子たちです... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (11度/5度) 小町の稚魚が生まれました。 軽い興奮状態に陥ってます(笑) 何の種類でも、初めての孵化は気分が高揚します。 予定では5月のイベントには間に合わせようと思っています。4月のイベントにはまだ小さすぎると思います。 今後の15日天気予報をチェックしてみると、今週い... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (13度/8度) ドラゴンブルーの選別を行いました。 選別をパスした子を少しですが、Webショップに補充します。明日の夜22時に閲覧できるようになりますので、興味がある方はWebショップの方にお立ち寄りください。 昼間、気温はそこまで上がりませんでしたが、タライの水温は18度... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/7度) 今夜はレイトショーでFukushima 50を見に行くので、早めに更新します。 今年はもう4,5本見ています。ちょっとペースが速いぞ。 現在屋内では、ドラゴンブルーに3本の水槽を割り当てて、鋭意育成中です。1月~2月上旬生まれの子たちが60cm水槽、2月中旬... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (16度/3度) 昨日サテライトに移した松井ヒレ長煌の種親たち。 1匹しか産んでいませんでした。 これじゃぁ、産むわけがない。 過密過ぎです(笑) 2リットルのサテライトに10匹は、多すぎです。分かっていたのですが、昨日は選別をする時間が取れず、そのままにしてました。逞しいメ... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (14度/8度) 3月1日に屋内に移した紅玉の産卵が昨日から始まりました。今回は2週間かからず僅か10日でした。 屋内の紅玉のペアは、最初の一週間はオスが全くメスを追わず、「相性が悪いのかな?」と考えていたところ、2日前から並んで泳ぎ始めて、オスがメスを追っかける様子が見られ... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (16度/6度) 結論を先に書きます。 紅玉の体外光が、戻りつつあります。 最初の三枚画像は先日、外の黒タライから家に引っ張ってきたときの状態です。 墨と朱赤は良く入っていますが、体外光がぶっ飛んでいました。 そして先程撮影してみた画像が下の二枚です。 体外光が戻りつつありま... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (16度/10度) 今日は実家へ足を運び、10台ほどしかありませんが、タライの水換えを行いました。 実家は、冬は佐賀ほど冷え込みが強くなく、夏は佐賀ほど暑くないという、メダカにとっては恵まれた土地です。 暖冬だったこともあり、種親が一匹も落ちることなく春を迎えることができまし... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (10度/5度) 紅帝風雅ダルマが出ました!F2で出ました。 先程撮影して、画像を確認すると発見! テンションMAX!(喜) 興奮と感動が入り混じっています。 まだ1cm程度なので肉眼では確認が難しいのですが、これから成長するにつれて確認しやすいようになると思います。 このあ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (13度/10度) 2月23日に妻がリセットした水槽では、松井ヒレ長黒蜂を採りました。 卵の数は・・・。数え切れません。 水は毎日換えています。 軽くエアレーションもしています。←ここまでする必要はないかもしれません(笑) 今日から孵化が始まりました。一月にも採ったのですが、... 続きをみる
-
-
-
-
皆さん、こんにちは! (14度/8度) 3月になりました。 妖光を採ろうと思い、屋内無加温組と屋外組から選別を行いました。 外の子たちは黒タライで越冬させていたので、色が濃くなっています。 一方、屋内で発泡箱管理の子は、これからという感じです。 色揚げ前後の子達、体色の濃さ以外にも気づくことがあり... 続きをみる