SOMEDAY's Studio~改~Japanese Medaka

メダカのことが中心のブログです。それ以外のことも時々書きます。

2025年7月のブログ記事

  • グラディオとエンゼルの採卵も大詰め

    皆さん、こんにちは! (33度/24度) グラディオとエンゼル、7月10日産卵分から屋内で卵を管理しています。早い子たちがチョロチョロと水面を泳ぎ始めました。無事に孵化して安心しました。 あとは外のタライを空け、1週間ほど採卵して夏採り終了となります。 今年はここ数年の中では、比較的順調に進んでい... 続きをみる

  • ホークス戦を数十年ぶりに生で観戦して思ったこと

    皆さん、こんにちは! みずほPayPayドーム福岡でのソフトバンクVSロッテ戦、観戦してきました。 15時前に到着。 応援グッズを買ったり腹ごしらえをしたりして、数十年ぶりの空気を楽しみました。 実はダイエーからソフトバンクに変わってからは一度も球場で観戦しておらず、今年はソフトバンクになってから... 続きをみる

  • 屋内でちょこちょこ移動

    皆さん、こんにちは! (29度/26度) 屋内組の移動を行いました。 30cm水槽で窮屈な思いをさせていたオランジェを60cm水槽へ。 同じく30cm水槽でもっと窮屈だったエデンモルフォを二手に分けました。 左:エデンモルフォ 中:エデンモルフォ 右:曜変天目WF 曜変天目WFにも広々とした環境を... 続きをみる

  • 夏場の水の管理

    皆さん、こんにちは! (34度/25度) 今日は薄曇りでしたので、昼過ぎまで全てのタライを9割交換で水換えをしたところ、1本のタライだけ、数匹落ちているタライがありました。 水の管理には十分気を付けているのですが、それでも失敗する時があります。もっと気を配らなければと、つくづく反省します。 6月か... 続きをみる

  • 来週は行事が盛りだくさん!

    皆さん、こんにちは! (36度/26度) 今日は実家に足を運び、睡蓮の葉の間引きと追肥をしました。株は十数株あるのですが、母親によれば咲いたのは一輪だけとのことで、今日のメンテナンスの成果が出ることに期待したいです。 佐賀は今日も36度だったのに対し、実家の平戸市の午後の気温は26度。10度も低く... 続きをみる

  • 良くなってきた朱光菊 & レックウザ、参戦!

    皆さん、こんにちは! (35度/28度) 加温して採った朱光菊が、早くも良い感じになってきました。 パソコンで確認したところ、撮影時に少々露出を下げすぎたので暗い印象の画像になってしまいました(汗) 個人的に好きな品種で少しでも多くの人に飼育してほしいので、7月20日のイベントに連れて行きます。 ... 続きをみる

  • わけぷかを使った針子タライの水換え

    皆さん、こんにちは! (36度/26度) 我が家は小さい容器で卵を孵化させるのではなく、初めからタライで孵化させています。 水量が多いため、本来なら針子の水換えは弱い水流で給水する必要があり、時間がかかるのですが、ウチではわけぷかを便利に活用して、短時間で水換えを行っています。 上の画像のように、... 続きをみる

  • 表現が出ない

    皆さん、こんにちは! (36度/26度) メダ友さんから卵をもらって、15匹孵化して5匹は大雨で流され残りは10匹。そこから背曲がりを1匹外して、現状9匹育ってきている吽形。 次世代に繋ぐ親を選ぼうと選別をして、残したのが上の子たち。 でも、何か違和感が。スワローの表現が出ていません。まだ生後2か... 続きをみる

  • 群がる季節

    皆さん、こんにちは! (37度/26度) 夏場は庭のメダカたちの活性が上がり食欲旺盛です。 ワラワラと寄って来て、「そう、これこれ!」と餌を与える時間がより楽しくなります。 臆病な性格の品種もありますが、人影がない時に食べているのであれば問題ありません。 さて、今日はイベントのご案内もさせていただ... 続きをみる

  • 屋内水槽を1本空けました

    皆さん、こんにちは! (36度/25度) エンゼルの夏採りをするために、屋内水槽1本を空けました。 外のタライはほぼ満室で、タライを1本割り当てるので精一杯です。その1本が埋まった後は、外で産ませて屋内で、ある程度のサイズになるまで管理します。 屋内飼育のメリットは、ズバリ「安定した温度管理」です... 続きをみる

  • レックウザを撮影

    皆さん、こんにちは! (35度/26度) レックウザが長野へ旅立つにあたり、今朝はその子たちをデジイチで撮影しました。 黒と白では見え方が大きく異なります。興味深いです。 記録に残すために撮影してよかったです。 さて、庭先で睡蓮が咲き始めました。 夏を感じるひと時でしたが、何か足りない! それは「... 続きをみる

  • 娘の花嫁修業

    皆さん、こんにちは! (34度/26度) 花嫁修業という言葉は今も広く使われているのかは分かりませんが、娘が10か月後の結婚に備えて、博多に月2回、通うことになりました。といっても仕事帰りにその足で通うそうなので、負担はないみたいです。 今日はお試しで受講した模様。お試しといっても、2時間マンツー... 続きをみる

  • GOD、原因不明の全滅

    皆さん、こんにちは! (35度/27度) 朝の給餌タイムでGODが顔を出してこないという異変に気付き、タライをチェックすると全滅していました(汗) 昨日の夕方はちゃんと餌を食べていたのに、一晩で全滅かよーー!でも、どうして?と思いました。 いつ死んでいったのか?もしかしたら、昨日の夕方の時点でも落... 続きをみる

  • 水量が生死を左右する

    皆さん、こんにちは! (35度/26度) 最高気温は35度でしたが、タライの水温は夕方でも35度だったので、一番高い時間帯は37度~38度だったと推測できます。 夏場のメダカの生死を分けるカギになることの一つに「水量」が挙げられます。 皆さんもお分かりの通り、水量が少ない桶は水温が上がりやすく、メ... 続きをみる

  • 体外光がだいぶ入ってきている様子

    皆さん、こんにちは! (36度/26度) 昨日の記事で、体外光が入り始めた画像をアップしましたが、同じ天照エボリューションWFで、先に生まれた子たちがいますので撮ってみました。スマホ撮影で画像があまり良くないです。 ご覧いただいているのは生後2か月前後の個体群です。未選別です。(昨日アップした画像... 続きをみる

  • 体外光が着々と

    皆さん、こんにちは! (35度/27度) 暑い日々が続いています。溶けてしまいそうな熱気です。 生後1か月の天照エボリューションWFの稚魚たちに体外光が乗り始めました。 一か月ではこんな感じです。 高水温のこの季節はブルーのタライ+グリーンウォーターで飼い込むことで、これから朱も入ってきます。 天... 続きをみる