日当たりが良いタライは、やはり良く産みます
皆さん、こんにちは!
(23度/18度)
今日のイベントの売れ行きは打率にして.417、半分弱が売れました。
ミジンコは5本の持ち帰りでした。
遠くは福岡県大川市から来ていただき、とてもありがたかったです。
売れ行きで目立ったのは、松井ヒレ長紅帝風雅や楓月紅白ダルマ、三色系などの「朱」が入った品種でした。妻の分析によれば、春は紅帝系や朱赤系は特に需要があるとのこと。
次回は5月18日です。
7月からは今年の新子を販売するので、5月18日はクリアランスセールとなります。
帰宅後は普段通りに産卵床のチェック。肌寒かったので産卵は停滞気味でしたが、エンゼルは一番条件が良い場所で泳いでいるので、産卵は絶好調でした。朝から昼過ぎまで日当たり良好で、水温が一番高くなる場所です。他のタライもこんな条件だったらいいのに・・・と思います(苦笑)
今週は最低気温が10度付近まで下がる日があるので、卵の管理は慎重に行おうと思います。
昨日、種親を常温に戻したので加温のコンテナが5本空きました。今週の産卵分までは卵を加温して、来週の産卵分からは常温孵化に移行する予定です。
それでは今日はこの辺で。