早速水槽に導入してみた
皆さん、こんにちは!
(27度/22度)
昨日届いたフィルターを、今朝、外のタライに投入しました。呪われた水槽(笑)と、調子を崩していた水槽に、水換えをしたあと導入しました。
上手くいくことを願うだけです。
撮影はしていないので、気持ちが冷めないうちにと思い、撮影を兼ねて先程屋内の水槽に、水換えを兼ねて投入しました。
水換え前。
グリーンウォータになっていますが、メダカの調子はアゲアテです。美観の観点から水換えに踏み切ります。
新しい水を張り、フィルター本体を沈下させました。スポンジフィルターと比較すると、若干かさばります。
吐出口の高さを水面よりも少し上げました。5mmほど水面より高いです。
エアーの量を好みの吐出量に調節します。
このエアーの量の調節次第で、濾過容量を目一杯使うのか、一部だけ使うことになるのかが決まります。エアーをガンガン出したら通水する量が増えるので、濾過能力はグンと上がります。ですが、音がうるさくなります。水面を好んで泳ぐメダカにとっても邪魔になると思います。このさじ加減は、飼育者の好みというか方向性というか、飼育者自身で決めることができます。
ウチでは上述したとおり、メダカの邪魔にならず音がうるさくない範囲でのMAX量に調節しています。
このフィルターの造りは、濾材を入れるコンテナに蓋がない仕様になっています。
あったらあったで掃除が面倒になるので、なくても良いかも(笑)
本日のメダ活は終了です。
それでは今日はこの辺で。