SOMEDAY's Studio~改~Japanese Medaka

メダカのことが中心のブログです。それ以外のことも時々書きます。

ニューアイテム

皆さん、こんにちは!


(28度/23度)


三日前にチャームさんで興味が沸いたアイテムをポチッとしました。


これです。


この画像では、一体何なのか分からないと思います。


ポチったアイテムはこちらです。

底面フィルターです。
濾材を入れるコンテナが1リットル弱で、使えそう。


ディテールをチェックしてみましょう。


エアーを含んだ水が出てくる排水側は下を向いており、水流を極力抑える作りになっていました。これは組立をしている時に気づきました。


根元の部分もしっかりとした作りでした。



エアチューブを繋ぐための接合部品は金属でした。



濾材に選んだのはサブストラット。

スノコに触れる部分は、もっと目の細かい濾材でも良かったと思いますが、そうやって分けてしまうと掃除ができないので、敢えてサブストラットに統一しました。



完成した様子がこちら。

1リットルは濾過能力には申し分ないですが、結構かさばるのでタライ向きだと思います。
付属のエアチューブは短すぎで、あと3~5cm長いほうが使いやすいです。


ウチにはそこに入れたら最後、必ずと言っていいほどメダカが落ちてしまう、呪いのタライがあります(笑)
そのタライに設置しているスポンジフィルターと交換しようと思います。
試しに3個買ったので、外で2個、室内で1個という具合に使用してみます。


1個あたりフィルターが700円ちょっと、サブストラットが1300円ちょっとになるので、2000円強かかります。財布には優しくないです。それに見合う仕事をしてくれるとコスパは高いと言えるので、期待しています。
新しく取り入れたものが当たりだった時って、結構嬉しいですよね。
後日またレポしますね。


それでは今日はこの辺で。

ヤバイと思った

皆さん、こんにちは!


(27度/23度)


昨日は結構水換えを頑張ったのですが、その中の一本のタライから生臭い異臭が放たれていました。メダカたちはじっと水底で固まっていました。
昨日、調子が悪いと感じたタライだったので、水換えをしたあとに塩を入れました。
これはこれで良いのですが、間違いをやらかしたようです。
淡水用のバクテリア液を入れてしまったことです。というか、原因は他には思いつきません。腐敗臭は恐らくバクテリアが死んでしまったことによるものと推察します。
初歩的なミスでした。


慌てて水換えを行いました。今のところは大丈夫です。あと少し遅かったらダメだったかもとしれません(汗)


メダカが体調を崩している時には、よく観察すると体の表面に艶がなくなっています。
この時点で気づくことができたら、水換えや塩浴も効果的だと思います。なかなか気づくのは難しいです。


水面をボーッと漂っていたり、寒くもないのに水底でじっとしていたりと、メダカが発するサインを見逃さない。
日々の観察は大切だということを、メダカに教わった一日でした。


それでは今日はこの辺で。

暑かった一日

皆さん、こんにちは!


(33度/24度)


9月末にして気温が33度。水温も35度を軽く超えそうでしたので、遮光しました。
2,3時間に一回着替えをしながら、撮影と水換えに励んだ一日でした。


あまりの暑さで、夜桜を撮影したところで「これ以上は無理」と断念。5セットの撮影となりました。
他にも撮影したかったのですが、暑さには勝てませんでした。明日天気が許せば撮影したいです。


依然として最高気温が高めで推移していますので、チビたちの成長ももうしばらく期待できそうで、そこはありがたいです。


撮影を終えたあとは水換えに移行しました。写真は撮っていませんが、妖光の若魚で親の表現を受け継いでいる子を何匹か発見して感動しました。あと2週間ほどしてから選別したいと思います。


今日の水換え時には、タライの水温と水道水の水温が8度ほど開きがありましたので、水温合わせが必要でした。先日買った「メダカのボウル」が活躍しました。
8度の水温差があると、温度合わせをしないで放流した場合、メダカはビックリして水底に沈み、しばらくは浮き上がってきません。かなりのストレスがかかるようです。
たまにそれがきっかけで調子を崩してしまうことがあるので、温度合わせに手抜きは禁物です。


最後になりますが、本日撮影分の夜桜をWebショップに補充致しましたので、良かったらお立ち寄りください。


それでは今日はこの辺で。

明日は撮影、頑張ります

皆さん、こんにちは!


(32度/24度)


今日は32度まで上がりました。汗が止まらなかったです。この時期でも残暑と言うのでしょうか、暑さが厳しい日々が続いています。
外のチビたちの成長にとっては好条件なので、良いことだと捉えています。


まずはお知らせが2つあります。


一つ目は、10月6日(日)の第一園芸センターさんでの展示即売会のご案内です。

第一園芸センターさんでのイベントは、今年の最後になるかまだ未定ですが、たくさんの方のお越しをお待ちしています。



二つ目は、10月度のメダカ用フード「がばいめだか」~秋冬仕立て~のご案内です。
10月5日(土)に作ります。
冬越しを意識した給餌を行いたい10月です。低水温でも与えていただけますので、朝が冷え込んでいてもメダカが浮いている時には食べさせてあげてください。
50g:980円、100g:1500円、200g:2900円です。
ご予約は、arigatou★somedaymedaka.com まで、★を@に変えてメールをお願いします。


以上、お知らせでした。


今週の平日は、ちょびっと頑張って早朝撮影を行いました。
明日は朝から撮影を行い、Webショップのほうに補充を行いたいと思います。お問い合わせが比較的多い夜桜も、良い感じの子がいたら撮影する予定です。よかったらショップの方にお立ち寄りください。


ヤフオクに出品していた1年半前までは、毎週のように週末に撮影をして、そのまま出品し翌週末に発送、そしてまた撮影、という流れでしたが、第一園芸センターさんでの展示即売会に続いて、昨年からはフラワーウッドさんでもイベントを開催させていただくようになり、オークションに出品するための時間的余裕がなくなっていました。(頑張れば何とか出品はできたとは思いますが、そこは自身の怠慢です 汗)
その穴を埋めるために、約1年前にWebショップを立ち上げました。しかし週末はなかなか撮影ができず補充が滞っていたので、平日の朝に撮影する時間を作ろうと思い、今週実行に移すことができました。
先週と今週の週末はイベントがないということもあり、撮影の日を作ろうと考えて、明日、午後から雨が降るのでその前に完了しようと思います。


天気が下り坂の週末になりますが、メダ活を楽しもうと思います。

それでは今日はこの辺で。

タコ足産卵床も手を加えれば、グッと良くなる

皆さん、こんにちは!


(27度/20度)


季節外れですが、産卵床の検証を妻が行いました。


まずは10日ほど万葉三色が泳ぐ黒発泡に2つのタコ足産卵床を浮かべました。



2つの違いは、片方の産卵床は足を割いた状態にしていることです。下の画像になります。



下の画像は何もしていない状態で浮かべたタコ足産卵床です。


二枚の画像を見比べると、産み付けた卵の数が、手を加えたもののほうが多かったです。



確認の為に集計してみました。

右の普通の状態の産卵床には37個付いていましたが、左の脚の先を割いた方には68個。約2倍です。


これは大変面白い結果になりました。ちょっとひと手間加えるだけで、産み付ける数が大幅にアップしています。


タコ足を使っている方の来年の参考になれば幸いです。


それでは今日はこの辺で。