めだかのブログ記事
めだか(ムラゴンブログ全体)-
-
皆さん、こんにちは! (21度/17度) サファイアの派生種のこのメスは、紅白系かと思っていましたが、よく観察すると墨が少し入っているようにも見えます。 このメスに合うオスを探す作業を、明日から行ってみます。 とりあえず、1:1で受精具合を見ていきます。オスにも少し朱色が入っています。 この組み合... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/11度) メダカ以外の人生において、少ないと思いますが自身には3人、親しい友人がいます。 一人は小学校から高校まで一緒だった友人S、もう一人は高校から大学まで一緒だった友人T、そしてもうひとりは以前勤めていた会社の同期で今でも付き合ってもらっている友人T。 今日は仕... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (22度/11度) 以前に書いたことがあるのですが、餌やりの時に屋内水槽は水温計をこまめにチェックすることが習慣になっています。 朝は大丈夫だったのですが、夜の餌やりの時に水温計に目をやると、水温が23度になっている水槽がありました。 全然ダメージを受ける水温ではないのでこの... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (23度/12度) 別々の時期に使っていたことがあるバクテリア製品があります。ふと「両者の効果を比較してみたい」と思い立ち、注文しました。 先週立ち上げた、この水槽で比較検証を行います。 立ち上げたのは1日違いで、飼育尾数もほぼ同じ、使っているフィルターは統一され、水温もほぼ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (21度/11度) 昨日の展示即売会でも初めてお会いした方がたくさんで、小さいSOMEDAYの脳みそはキャパオーバーです(汗) 顔と名前が一致しない・・・(大汗) ほんと、失礼な話ですよね(滝汗) 2,3回お会いして話をさせて頂ければインプットできると思いますので、まったりと... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (24度/8度) 紅玉。 スマホ撮影なので色が飛んでいますが、墨が入り渋くなりました。 これは後日、ちゃんとデジイチで撮ってあげたいと思います。 今年、大いに頑張ってもらいたい親たちです。 産卵も始まりました。5月から採る予定ではありますが、気温が高めで推移しているので4月下... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (23度/11度) 気温が23度まで上がりました。明日は24度。時折吹く風が気持ち良いと感じました。 さて今日は、屋内のサファイアが泳ぐ60cm水槽です。 ここまで来ると何匹泳いでいるのか、全く判りません(汗) とりあえず10リットルだけ水換えしてみましたが、見た目、何の変化... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (18度/6度) 帰宅後、妻と近所の公園に夜桜を見に行きました。 花見ができる公園が歩いて行ける距離にあるのはありがたいです。 花より団子。 花見はそこそこにして、露店のたこ焼きを分け合って食べました(笑) 静かに花見をして帰宅しました。夜の花見は我が家の年中行事のひとつです... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/4度) 今日からエメラルドフィン・グリーンタイプの孵化が始まったので、また1本立ち上げました。 しかし使う予定の水槽が、白い水垢(水道水のカルシウム)で悲惨な状況でした(汗) ネットで調べると、「酢」が効くらしいことが分かりゴシゴシしました。 しかし落ない・・・(汗... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (13度/8度) エメラルドフィン紅白、予定日よりも早く孵化が始まりました。 水温は31度です。採卵を開始したのは先週の火曜日。31度であれば孵化までは8日間を要するので、予定は明日から明後日です。 そのため、明日の夜に水槽を準備しようと考えていました。 帰宅して妻に「エメフ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/9度) 本年度最初の展示即売会が無事に終わりました。 寒い中お越しいただき、とてもありがたいと思いました。 インスタで繋がっている方々とも初めてお会いすることができ、イベントの醍醐味を感じました。 美心めだかさんには販売員の役もしていただいて、無事にエメラルドフィン... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (20度/15度) 明日のイベントの準備が終わりました。 終わってから数十分後に雨が降り出して、間一髪セーフでした。 明日は雨も上がるようです。 ミジンコも2セット用意しました。数が少ないので、購入を希望される方はお早めにご来店ください。 メダカの餌「がばいめだか」や、葉隠エ... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (24度/8度) 先日TJさんのところに行ったとき、お土産で月下美人の卵をいただいてきました。ちょっと面白いというか、メダカあるあるというか、後先考えず、「月下美人」という名前に即座に反応し、「いりますか?」「いります!ありがとうございます!!」と即答していました(笑) その... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (18度/5度) 今朝、エメラルドフィン紅白の1匹のメスが、早速卵を付けていました。予想していなかったので採卵の準備不足。今日は見送りました。 明日からしっかり採卵したいと思います。 エメラルドフィンは卵を産卵床に付けずにばら蒔く傾向が強いので、採卵にはちょっと手間がかかりま... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (16度/5度) 昨日と今日、存分にメダ活することができました。 日も長くなり時間を有効に使えて、良い季節になってきました。 今日は実家の10本ほどのタライを全て掃除してきました。 今日の本編は昨日からの続きになります。 昨日アップできていなかったTJさんの種親管理設備です。... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (16度/8度) いきなりメダカの画像から始まりました。このメダカは、エメラルドフィン紅白タイプです。ヒレもしっかりエメラルドフィンの特徴を顕しつつ、体は紅白の表現。 そんなメダカがウチにやってきました。 4ヶ月ぶりにTJさんのところへ遊びに行くと考えただけでワクワクして、昨... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/12度) 背びれ無しサファイアから、数は少ないのですが珍しい表現をした子が生まれてきました。 その中でも特に目を引くのがこの子。 オレンジと言うか薄い朱赤と言うか、とても綺麗な子です。 これはこれで面白そう。 サファイア紅白? いや、断言するには時期尚早。 似たよう... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (20度/6度) 展示即売会で、ベタ用の小型水槽を転用して横見確認用水槽として使うことがあります。 この水槽は1000円ちょっとなのですが、作りもしっかりしていて、プライスバリューがある製品でした。 「でした」と過去形にしたのは、今は販売されていないみたいだからです。かなり残... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (19度/5度) 水換えの時の必需品であるボウルですが、ウチでは目的に応じて主に3つのボウルを使っています。 一つ目は、多くの方が持っているであろう、セリアのメダカ用ボウル。 メダカの数が少ないタライの水換えの時に使います。 二つ目は、もう少し大きいボウル。 メダカの数が30... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (12度/8度) 今日は日差しがなかったので気温が上がらず、非常に寒い一日でした。天気予報によれば、今日を境に明日から春に突き進むとのこと。長く感じられた冬のトンネルを抜け出す模様です。 そんな寒い中でしたが、隣の福岡県と長崎県から来客があり、談笑して過ごしました。 昼前には... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (18度/10度) 今夜は友人と温泉でリフレッシュしてましたので、遅い時間の更新になりました。 今日は実家でメダ活してました。 実家のある長崎県平戸市は、ここ佐賀市よりも気温の振れ幅が小さく、冬の寒さは佐賀よりも穏やかで、夏の暑さも佐賀よりは凌ぎやすいです。 そんな理由から、... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (14度/4度) 今日はデジイチでモルフォの上見を撮ってみました。 動き回るので横見は撮影できません(汗) 大きくなったら横見ケースで撮ります。モルフォは横見がより楽しめますよね。 早く大きくならんかな~と、毎日水槽をガン見してます(笑) 当たり前なのかもしれませんが、デジイ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/6度) 日中は11度までしか気温が上がらず、季節がちょっと逆戻りしました。 同じ親から採った1月生まれと2月生まれのサファイアの現在の様子をスマホで撮影してみました。スマホなので画像は悪いですm(_ _)m まずは1月生まれの画像が2枚です。 あと2週間か3週間する... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (22度/9度) 昨日に引き続き緑タライを2本買い増ししました。 これで8本。しばらくは買わないと思います。 昨日の記事で触れた妖光ですが、青タライで越冬させた現在の様子が下の画像です。 この親たちが緑タライでどう変化するか?数週間後、変化していたらまた撮影してみます。 今日... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (13度/7度) すみません、タイトルが読みづらかったと思いますが、往年の「パチスロ北斗の拳」のファンの方だけには分かっていただけるものです。「グエゥットォォ!」は単に「ゲット!」です(笑) 「BATTLE BONUS GET!」です。 今日はニューアイテムをゲットすべく、昨... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (12度/7度) 5匹のモルフォのチビたちが大きくなり、小さくても上見での表現(体外光)が出てきました。 横見での性別の確認にはもう少し時間が必要っぽいです。 今はモルフォのチビたちが自身の癒しになっています。帰宅後に毎日眺めています。 5匹いるのですが、ペアが成立しますよう... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/5度) 2月もあと3日で終わり。少しずつ「春」と呼べる日が増えてきました。 今年も「がばいめだか」シリーズの春バージョン、~春よ恋~を作りました。 越冬明けのメダカたちの体力回復と体力増進に、針子・稚魚の育成にお使いください。 針子が生まれて初めて口にする餌としても... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/5度) 2月採りの背びれ無しサファイアの孵化が始まって1週間ほどになります。 そろそろ成長した針子と生まれたての針子のサイズに差が出てくるので、チビは襲われる可能性があります。新たに生まれてくる針子は別の水槽に収容しなくてはなりません。 そこで昨日の夜に掃除をした6... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (22度/9度) 今日は物凄く天気が良く、仕事中、「あー、絶好のメダ活日和だ。もったいない!」と落ち着きませんでした(笑) 先日のステッカー作成の投票企画にご参加いただき、ステッカーと粗品の送付を希望された方へ、先ほど発送してきました。 本日のタイトルにある小町ですが、夏の終... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (21度/8度) 今日も絶好のメダ活日和でした。多くの方が水換えなどをされたと思います。 ウチも同じです(笑) サファイアの撮影を行い、Webショップに補充しました。1カ月半ぶりの撮影・補充でした。 相変わらず撮影に苦労しています(汗) よかったらWebショップにご来店くださ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (19度/4度) 最高気温が昨日から一気に8度上昇し、今日は19度。体感温度は軽く20度を超えました。 午前中は家族三人で買い物に出かけ、午後は娘をSOMEDAYの実家へ送って行きました。 今日のメダ活は休みです。 本日のタイトルですが、今年頑張りたい品種のひとつは紅玉です。... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (11度/0度) おととい二十歳になった娘が、久しぶりに帰ってきました。 家族3人で、初めてバーに行きました。歩いて10分ほど、佐賀駅の近くに有るお店です。 娘は白ワイン。妻はハイボール。一番酒に弱い自身は洋梨カクテル(笑) 娘の誕生祝いでした。 帰ってくると、先週の木曜日か... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (4度/-2度) 先週とは打って変わって寒さが戻ってきたので、寒さに震える一日でした。 庭のメダカたちもじっと寒さに耐えていて、「あと1日だ、頑張れ!」と心の中で励ましました。 モルフォのメスが採卵を待たずに死んでしまった話を以前書きました。(先日、筑紫めだかさんのところから... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (8度/0度) 今日は吹雪でした。明日は起きたら銀世界が広がっているかもしれません。 庭のメダカたちにとっては最後の試練だと思います。何とか耐え抜いて欲しいです。 待ちわびたステッカーが届きました! 小分けされた4つの包が入っていました。(スマホ撮影なので、画像は悪いです。ご... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (11度/5度) 妻が・・・ 薬に手を出しました(汗) 妻の楊貴妃出目パンダが水カビ/綿かぶり病を患いました。ほぼ集団感染です。 結構重篤な状況。塩では太刀打ちできない感じだったので、妻は薬を選択しました。 2割~3割落ちたようです。 先週末に自身が気づいて妻に報告。 青水だ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (16度/4度) 気温こそ高めでしたが風が強く、体感温度はかなり低かったです。 またまた明後日ごろにマイナス2度の寒波がやってきます。2週間の長期予報を見る限り、これが最後の寒波になりそうです。 最近になってようやく背びれ無しのサファイアの産卵の調子が上がってきて、採卵を始め... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (20度/11度) 今日は外の微加温トロ舟に泳ぐサファイアの選別を行いました。 100匹ほどをチェックしたのですが、体型が気に入らないという理由で弾いた子は僅か4匹。これには驚きました。屋内組(ガラス水槽)ではその理由で3割~4割を撥ねていたことと比べると、段違いの歩留まりで... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (21度/11度) 気温が20度を超え、快適な一日でした。 午前中は水換えと選別を行い、午後からは葉隠エビさんと妻と3人で筑紫めだかさんのお宅にお邪魔しました。 自身の目的はエメラルドフィンのメスとモルフォを譲っていただくことでした。 連れ帰ってきたモルフォ。夕方、しかもスマ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (18度/7度) 1月生まれの背びれ無しサファイアのチビ4匹をより成長させるために、広い水槽に移し親と合流させました。 生後1ヶ月くらいです。サイズは約2cm。まだ雌雄の判別は難しいです。 願わくば雌雄2匹ずついて欲しいところです。 ここに来てようやく10月生まれの親たちが頑... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/3度) 気温とは裏腹に曇りだったので肌寒い一日でした。 今日のメダ活は抑え気味。紅帝風雅と紅帝ラメと火輪ダルマの移動を行いました。 紅帝風雅 睡蓮鉢からタライへと昇格です。 紅帝ラメの選別を行ったのですが、オスが圧倒的に少なく、同時に良い感じの子も少なかったので、オ... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (12度/4度) まだ生後1ヶ月足らずですが、背びれ無しタイプのサファイアから生まれたチビ達を撮影してみました。 皆、背びれがありませーん! 遺伝率は100%?サンプルが少ないので断言はできませんが、死なずに育ったチビ達は背びれなしです。 春の採卵に向けてしっかり育成したいと... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/5度) とにかく良い天気でした。今年に入って一番、外でメダ活をしました。 ほぼ全ての桶を部分換水、あるいは全換水をして、ドラゴンブルーの親選びも行いました。 タライによってはコケや汚れが酷いものもありました。 そんな時ウチではハイターを使って強制的にコケを駆除します... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! 200hiaceさんからステッカーの最終案が届きました。 今一度、お好みのデザイン選択にご協力いただければ嬉しいです。 前回の投票にご参加いただけなかった方も、今回、よかったら投票をお願いいたします。 ご参加いただく謝礼として、完成したステッカーと、粗品を送らせていただきます... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (11度/0度) 水曜日から今日まで、ブログとインスタでステッカーのデザインを推していただく企画を行いました。幸いにも20数名の読者の方が協力して下さり、傾向が分かりました。 一番人気は「C」でした。 二番目は「A」。三番目が「F」でした。 今回ご協力いただいた皆さん、どうも... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (13度/0度) 立春が過ぎ、気持ちの持ち方かもしれませんが、昼間は暖かく春の足音が少し聞こえた気がしました。 新しいデザインのステッカー、昨日の記事でコメントを募集していましたが、インスタのほうでも同時に投票をお願いしていました。 途中経過ですが、C、A、Fの順で票を獲得し... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (10度/2度) 新しいステッカーの制作を200hiaceさんにお願いしていて、痺れる原案が届きました。 以前も読者の皆さんに投票をしていただいたりアイデアをいただいたりして、形になりました。 今回も、協力していただける方のご意見をいただきながら、最終段階に入りたいと思います... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (10度/-2度) 今朝の気温は氷点下で、外の桶には薄氷が張っていました。冬将軍の最後の足掻きとなってくれそうな予報が出ています。2週間の予報では、明日以降は氷点下になる日はないようです。しかし立春までは気を緩めず、寒さ対策は引き続きそのままで凌ぎたいところです。 何と言って... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (5度/1度) 月またぎの寒波到来で、この季節らしい寒さでした。 来週の半ば頃まで続きますが、それ以降は春の匂いが少しずつ香ってくる気候になる予報が出ています。越冬も終盤です。この寒さが厳しかった冬をなんとか乗り越えて欲しいところです。 エメラルドフィンの産卵が始まって1ヶ月... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (15度/7度) 採卵を始めたモルフォの針子が今日は2匹生まれました。予定より1日早いので、明日からもう少し生まれると期待したいです。 しかしそのモルフォ、黒塗りのサテライトに移してから、産卵が滞っています。 光が入りづらいのかな?と思ったので、大海原(水槽)以外では、どの環... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/8度) 第一園芸センターの田中社長と相談して、今年の第一園芸センターさんでの展示即売会の日程が決まりました。 3月21日(日)になります。(4月以降はいつもどおり、第一日曜日になります。) この日が本年度の第一弾になるのですが、もう2ヶ月を切っています。 常連さんと... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (13度/9度) 寒くてもメダカ熱は冷めやらず、お客さんから問い合わせが増えてきたとのことで、例年3月に初回納品しているフラワーウッドさんに、本日納品に行ってきました。 黒田専務と今年の初回の展示即売会の日程について話し合いました。 今年は3月28日(日)を一発目に致します。... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/11度) 1月17日の記事でモルフォの産卵が確認できたと書きました。 採卵しなかったのでそのまま卵を産み落としていたのですが、気が早いチビが1日前倒しで孵化しました。 産み落とされた卵が無事であれば、明日からちらほらと針子が生まれるかもしれないという期待を抱いていま... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (18度/13度) 今日は気温が上がりました。会社で月に一回の肉体労働の日で、暑くてTシャツ一枚になりました。庭のメダカたちの活性も上がっていました。昼に餌を少々。 当然このままの勢いで春がやってくるはずもなく、先日の記事で書きましたが、月またぎで冷える日がまたやってきます。... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/3度) 月またぎで寒の戻りが来るようですが、今日の気温は17度まで上がりました。明日も16度の予報ですが、何と最低気温が10度の予報。今週末は暖かくなりそうです。雨模様ですが(笑) 今日、モルフォの2匹のメスのうち、まだ生んでいなかった子が産み始めました。 早速採卵... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (9度/2度) 先日の大寒波の時に、妻が寒さを耐えているダルマの撮影をしていました。 水温は氷点下1度。氷が張っているのをご覧頂けるかと思います。 発泡スチロール板を浮かべて寒さを凌げるようサポートしていました。 板を取り除いてみると、落ちることなくダルマが泳いでいました。 ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (10度/3度) 背びれ無しタイプのサファイアから生まれたチビたち。今日で生後10日になります。 この時期に背びれの有無が確認できるのか分かりませんでしたが、撮影してみました。 背びれ、無いっぽい! 他の子は・・・ 無いっぽい! 稚魚の「背びれ」に着眼して観察したことがなかっ... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (17度/3度) サテライトに背びれ無しタイプのサファイアを移動させて間もなく産卵が滞りました。 サテライトが問題ではありません。他の子はちゃんと産みます。 サテライトの設置場所に問題がありあそう。扉の真横なんです(汗) しかし他に移動させることができないので一旦サファイアの... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (10度/2度) 今日の日中は10度まで上がりました。明日は14度まで上がる予報で、庭のメダカたちにとっても嬉しい一日になると思います。 週末、またマイナス2度の予報が出ておりこの先も油断はできないのですが、マイナス4度などの酷い冷え込みは、もう勘弁して欲しいですね。 寒さは... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (7度/0度) 本日の最低気温は0度。暖かいほうだと感じました。感覚が麻痺していますね。例年なら極寒に感じる気温なのに(笑) 今日はサテライトを一台設置しました。 背びれ無しタイプのサファイアの種親用です。 この中であと2日ほど散乱してもらいたいです。 メダカの性格によっては... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (4度/-4度) 屋内水槽は針子を育成するので、親をサテライトで管理することにします。 今まで使っていたサテライトもだいぶ古くなったので、新規で4個買いました。 種親を少しでも落ち着いた環境で泳がせたいので、ラッカースプレーで塗装することにしました。 まずは養生テープを使って... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (1度/-4度) 朝は銀世界が広がっていた佐賀地方です。 氷の下でじっと耐えているメダカたち。早く春になって、餌を食べさせたいです。 1月2日から採卵を開始した背びれ無しタイプのサファイアですが、今日から孵化が始まりました。 先日の記事で、「メスA」「メスB」と紹介したうちの... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (1度/-4度) 大雪警報が発令されました。 普段は車で10分の道のりを、今日は35分かけての徐行による出勤でした。九州ではほとんど積雪がないので雪に慣れておらず、尚且つスタッドレスタイヤなどを装着している車も殆どないため、超・徐行です。 元日採卵分のエメラルドフィンが生まれ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (4度/-3度) 寒いっす。今日はこの一言に尽きます。 佐賀は数年に一度程度の割合でしか雪が積もりません。 今日は午後から吹雪でした。 先ほど外に出てみると・・・ 透明の波板の上に雪が!? 子供だったら喜ぶのでしょうが、今はもうオッサン。喜ぶわけがありません。 いや、オッサン... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (11度/3度) 明日は年始休暇の最終日です。昨日は休日出勤をしていたので、仕事始めの憂鬱感は少ないと思います。たぶん(笑) 午前中は第一園芸センターさんに用があって足を運びます。午後はメダカの発送、撮影、 そして一番大切な寒波対策を行います。 5年前の大寒波のときに功を奏し... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (11度/0度) 今日は実際に背びれ無しタイプのサファイアを採卵してみて気づいたことを書きたいと思います。 昨年、朝倉メダカ倶楽部の仲山さんから、サファイアを譲っていただいたとき、「背びれ無しは、交尾が下手だから背びれ有りをおすすめします」ということで、背びれ有りを譲っていた... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (8度/2度) 満を持して今日から背びれ無しサファイアの採卵を始めました。 しかし満を持してと書いたものの、今日の卵は6粒(汗) おかしい・・・いつもなら10粒は付けているのに・・・(苦笑) とりあえずエメラルドフィンの卵を加温している水槽にねじ込みました。 背びれ無しの両親... 続きをみる
-
-
皆さん、明けましておめでとうございます! 旧年中は、こうして記事を読んでいただいている方をはじめとして、いろんな方にお世話になり、どうもありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は年男ということで、公私に渡ってキャリアハイを目指して参ります。 メダカのほうは、展示即売会... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (5度/-1度) ほぼ全ての桶に氷が張っています。 5mmの厚さですが、エアレーションをしていないNVボックスなんかは1cm近くの分厚い氷が張っています。 その氷の下でメダカたちが泳いでいます。 今日は日中の気温が上がらないので、氷は溶けないと思います。 1日、2日であれば大... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (12度/-1度) 午後は雪の吹雪が吹きすさぶ天気でした。この冬最強の寒波の到来です。庭では雪がうっすらと積もっている場所がありました。 今日の休日出勤は4時で切り上げて、買い出しに出かけました。 明日予定していた第一園芸センターさんへの挨拶回りは、夕方行きました。 「今日は... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/4度) 10月生まれのサファイアの産卵が始まりました。 今回の冬採りは、背びれ無しタイプを採ります。背びれ無しタイプは性別の判断が難しいと書きましたが、無事にペアリングできていたようです。 いつもなら生後2か月ちょっとで産み始めるのですが、今回は予想より少し時間がか... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/7度) 年の瀬なのに気温が17度まで上がりました。季節が1か月戻ったような感じでした。 外のタライのメダカたちはとても機嫌が良く、殆どのタライで顔を見せてくれたので、餌を少し与えました。「もっとくれ」と言っているかのような食いっぷり。与えすぎない我慢も必要です。 明... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (11度/2度) 先週に引き続き、筑紫めだかさんのところへ行ってきました。 今日の用件はこちら。 上見では分かりづらいですね(笑) モルフォを譲っていただきました。 先日筑紫めだかさんが、Azumaメダカさんのところから引いてこられたメダカたちです。 昨日連絡をいただきました... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (12度/-1度) 今日からエメラルドフィンの産卵が始まりました。 まだ体が小さく、卵の数は少なめ。無精卵も見受けられ、しばらくは産卵床に産み付けさせながら様子を見ます。 今のところ水槽を1本~2本しか当てられないので、採卵のタイミングを伺わなければなりません。屋内加温の辛い... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! 仕事納めでした。29日と30日は出勤するので、あまり関係ないですが(笑) 今日は夕方、社長をウチにお招きしました。メダカが欲しいということでした。 昨年、数品種の卵を差し上げていたのですが、孵化はするものの成魚になったのは数匹で、しかも今年、卵を産ませることができなかったとの... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (12度/1度) 撮影用の容器には入れていないのであまり映える画像ではありませんが、水槽に泳がせたままのエメラルドフィンの様子を撮影してみました。 2匹写っている画像はストロボ有り、1匹の画像はストロボ無しです。 一枚目の画像が綺麗です。 仲良く泳いでいます。その様子に癒され... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (11度/3度) スチール製の水槽台はだいたい上段と下段に水槽を置くことができます。 上段と下段の距離は50センチくらいなのですが、共に無加温の場合、水温差が3度もありました。 上段 下段 暖かい空気は上の方に行く、つまり冷たい空気は下の方に行くので、下段の水槽は水温が上がり... 続きをみる
-
-