ドラゴンブルーのブログ記事
ドラゴンブルー(ムラゴンブログ全体)-
-
皆さん、こんにちは! (17度/5度) とにかく良い天気でした。今年に入って一番、外でメダ活をしました。 ほぼ全ての桶を部分換水、あるいは全換水をして、ドラゴンブルーの親選びも行いました。 タライによってはコケや汚れが酷いものもありました。 そんな時ウチではハイターを使って強制的にコケを駆除します... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (25度/19度) ドラゴンブルーのダルマの選別を行いました。 メスは既定路線というか、この1匹は当確です。 しかし・・・1匹しかいないオスの半ダルマが微妙に曲がっていました(泣) 想定外のことで、やむを得ず普通体型のオスと掛け合わせる羽目になりました。 ダルマが採れる確率が... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (21度/18度) 屋内水槽には限りがあり、今、ドラゴンブルーのダルマを採るか、少納言(紅帝風雅ダルマ)を採るかの二者択一の問題に直面しています。 加温でないと難しいと思うのは、ドラゴンブルーダルマのほう。 浅はかな考えかもしれませんが、たまたま出た数匹のダルマであって、固定... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (27度/19度) 明るくなる5時半を待って作業に突入。まずは睡蓮を植え替えました。 昨日の記事では、株分けをして根茎だけにしたところまで書いていました。 その続き、植える作業です。 プラ鉢に肥土を注ぎ、乾いた状態で速やかに植えました。 根茎は乾燥するとダメになります。 プラ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (22度/17度) 今日はウェブショップに補充するためにドラゴンブルーの撮影を行いました。 屋内撮影だったので、照明を使いました。 使った照明は、LEDライトと蛍光灯です。 すると画像の仕上がりが、違うのが分かりました。 LEDの場合 蛍光灯の場合 被写体は同じ子です。 LE... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (20度/13度) 今日は屋内組のドラゴンブルーの選別を行いました。 体型が引っかかる子や尾びれがきちっとしていない子がそこそこいます。ためらいもありますが、選別は思い切りも大切です。「これを外すのは勿体無いなーー!」と思わせる子もいますが、選別をパスした子は種親になったり、... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (18度/4度) この季節特有の、朝と昼との寒暖の差。 しかし一昨日の土曜日は、水温10度でも生んでいる子がいました(汗) 数日前にドラゴンブルーの水槽で、半ダルマを発見しました。 じっくり観察すると、ショートボディの子も他に数匹いました。 成長を待って採卵します。 水槽を。... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/10度) 冷たい風が吹き、気温が上がらない一日でした。 しかし気温15度に対して、NVボックスはなんと28度。その差13度です。 温帯性睡蓮マンカラ・ウボンの植え替えを行いました。去年はたくさん花が咲き、楽しませてくれたので、今年も期待します。2年ぶりの植え替えです... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/3度) 気温が5度を下回るのも今日まで!あとは春のシーズンに突撃します。 めだかが恋をする季節も近い!たくさん恋してもらって、たくさん卵を産んでもらいましょう。 ドラゴンブルーの鬼選別をしました。ちょっとでも気に入らなければ、外しました。 下の画像は外した子たちです... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (13度/8度) ドラゴンブルーの選別を行いました。 選別をパスした子を少しですが、Webショップに補充します。明日の夜22時に閲覧できるようになりますので、興味がある方はWebショップの方にお立ち寄りください。 昼間、気温はそこまで上がりませんでしたが、タライの水温は18度... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/7度) 今夜はレイトショーでFukushima 50を見に行くので、早めに更新します。 今年はもう4,5本見ています。ちょっとペースが速いぞ。 現在屋内では、ドラゴンブルーに3本の水槽を割り当てて、鋭意育成中です。1月~2月上旬生まれの子たちが60cm水槽、2月中旬... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (10度/4度) 今日は嬉しいお便りをいただきました。 一つ目は、ドラゴンブルーが無事に届き、実物を見て喜んでいただけたというメール。 二つ目は、このブログ上で時々書いている「紅帝風雅X紅帝ダルマ」のF1(種親)を迎え入れていただいた方から、「F2でダルマが出たよ」というメー... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (15度/6度) 午前中は娘と映画を見に行きました。 帰宅すると、妻が二階の踊り場の眠った水槽のリセット作業に精を出してくれていましたので、一緒に続きをやりました。 外からホースを持って入り、水を注水しながら風呂用ポンプで排水。60cm水槽が蘇りました。 リセットが終わったら... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (6度/3度) 現在佐賀市では初雪(たぶん)が降っています。薄らと積もり始めており、帰宅後、外のタライに蓋をしました。ここに来てこの冬初めての、防寒対策を行いました。 3日前の20度から短い間にグンと気温が下がり、今頃になって冬がやってきました。 外の子達には、頑張って耐えて... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (19度/11度) 曇り空でも気温が高めて落ち着いていたので、今日は11時と14時に庭のメダカたちに餌を与えました。17時を過ぎても水温は15度を維持していました。明日の未明から徐々に気温が下がり始め、来週は木曜日・金曜日頃まで冷え込むようです。 今日は初めてドラゴンブルーを... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (18度/13度) 昨日はあんなに雨が降って冷たかったのに、今日は上着が要らない天気でした。 正午の時点で気温が16度。水温は・・・ 19度もありました。午後に入るともっと気温が上がったので、水温は20度を超えたと思います。 今日は春真っ只中と同じような天気でした。打って変わ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (14度/8度) 昨日の記事でドラゴンブルーのことに触れたので、今日、60cm水槽の中の彼らを数えてみました。 80匹ほどいました。 サテライト2基と、別にNVでも育成しているので、合計すると100匹オーバーなのですが、意外に少ないと思いました。 現在の様子をスマホ撮影ですが... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (14度/3度) ドラゴンブルーのチビたちのサイズが20mm近くになりました。 3月にはちょうど良いサイズになってくれると思います。 今日は10mmちょっとの中間サイズの子たちを大海原に放ちました。 広い場所を与えてあげたほうが、サイズアップには効果的です。 サテライトが汚れ... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (10度/2度) 長崎めだか橋のメンバーの中の4名の方が、ウチにご来訪されました。 今夜は長崎の方で「長崎めだか橋」の会合があるとのことで、昨日、波羅門さんが五島から長崎に入られたそうです。早朝、長崎を出立し、佐賀と福岡に足を運ぶとのことで、道すがらウチにお越しくださいました... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (12度/8度) 昨夜妻が「ドラゴンブルーの大きい子たちを、水槽に入れてイイ?」と言い出しました。水槽には遅生まれのチビたちが泳いでいます。妻によると、「もう安全なサイズ」とのことで、妻の好きにさせました。 で、移動後の様子です。 食われとる可能性大!!(汗) 数が合わないよ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (16度/13度) 一昨日あたりから、サテライトの中にある産卵床の卵がいつ孵化するかなー?とチラ見をしていました。 そして今日、サテライトの中でドラゴンブルーの針子が生まれました(喜) 夕方は2匹でしたが、20時現在、5匹になりました。続々と生まれてくると思います。 3日間産... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (11度/7度) サテライトの中で10匹ちょっとの早生れのドラゴンブルーのチビたちが、約10mmに成長しました。 まだまだチビですが、既にヒカリ体型です。 薄らとヒレ光が出始めてきました。眺めてて楽しいです。 日に日に大きくなっています。水質を改善してからは落ちる子がいなくな... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (12度/5度) ドラゴンブルーの育成用水槽に、サテライトを1本追加しました。 これでサテライト2本、隔離用ネット、本水槽という具合に4つのスペースを確保することができました。 今日追加したのは卵用です。 ここで孵化させて、そのまま育成します。 排水口にはオプション品のネット... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (9度/2度) 朝起きてコンタクトレンズを装着したら、右目に猛烈な痛みが走り悶絶しました。やっとの思いでレンズを外したものの、これは尋常じゃないと思い、眼科に行きました。 眼科でコンタクトレンズと瞳の2つの顕微鏡画像を見せられましたが、どちらもヤスリで擦ったように無数の傷がつ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (7度/3度) 今日は冷えました。久々に寒いと感じました。 2階の水槽はどれもヒーターの通電ランプが点っていて、普段は暖かい場所なのですが、ちょっと寒かったです。 実はドラゴンブルーの稚魚は、初めに生まれた子たちは水の問題で結構落ちました。先週、対策を行ってからは生存率が上が... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (14度/7度) 大晦日に親決めを行い、セットした松井ヒレ長黒蜂。水温を上げて27度に固定してから一週間足らずですが、今日、3匹のメスのうちの1匹の産卵が始まりました。 他の2匹ももうすぐ産み始めてくれると期待しています。 手摘みしようか迷っていますが、とりあえずは放置して様... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/9度) 今朝起きてからドラゴンブルーの孵化水槽を覗いてみると針子が2匹。 昼に覗いてみると針子が5匹。 帰宅後に覗いてみると針子が10匹。 本格的に孵化が始まりました。 予想に反して黒っぽく、妻と自身の感想は、「へー、黒かね!(黒いね!)」でした。 メダカの品種が違... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (13度/4度) 【松井ヒレ長煌】 松井ヒレ長煌の産卵が始まりました。生後約40~45日です。サイズはまだ2cmほどしかありません。 体外光を乗せるために、30度で管理しているのですが、「えっ?もう始まったの?!」と驚きました。妻が発見しました。 水温が高いと成熟するのは早い... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (12度/1度) 昨日の松井ヒレ長黒蜂のセットは、商品番号「20A-02」に人気が集中し、アクセスがかなりありました。カートに入れていただいた方が数名おられ、その中で福岡県の方がタッチの差で購入されました。 新春特別企画の第二弾を開催に向けて撮影を行いました。 紅白ラメ幹之(... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (14度/3度) 自身も予想はしていたのですが、ドラゴンブルーを1ペア、家の中に連れ込みました。 今朝は特に冷えたのですが、それもこのペアは回避することができました。 現在はセリア製の「メダカのボウル」で待機してもらっています。 というのも、まだ水槽の空きがないのです(汗) ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (11度/6度) 朝から用事ができて帰宅したのは8時半、今日はメダ活も撮影もできませんでした。明日は終日、メダカに時間を割く予定です。 ドラゴンブルーの冬採りをするのかしないのか、考え中です。朱赤系は色揚げのためには寒い環境が必要ですが、朱赤系ではないので寒さは必要無いです。... 続きをみる
-