皆さん、こんにちは! (16度/7度) ほとんど無精卵ですが、本日オランジェの産卵が始まりました。 一番早生まれは2月13日でした。その子が産んだのかは分かりません。生後50日程度での産卵開始です。 急遽選別をして、産卵床を浮かべました。 この数日は非常に寒く、昼も気温が上がらなかったのでメダカの... 続きをみる
産卵のブログ記事
産卵(ムラゴンブログ全体)-
-
-
-
-
皆さん、こんにちは! (27度/12度) 気になって試しに買ってみた産卵床が届きました。 「メダカのタマゴ ものすごく、産まれる。」 「間違いなく産む、多分。」 キャッチコピーが何やら怪しげな商品です。書かれている日本語に違和感を覚えます(笑) 沈めて使うタイプで、錘として多孔質の濾材みないな物が... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (21度/5度) まだ3月半ばです。ですがオーロラ黄ラメRLFが卵を抱えていました。 動画はこちら ↓ ↓ ↓ http://someday-medaka.boy.jp/Video_for_blog/23c15_spawn.mp4 かなり驚きました。過去最速。 九州北部の桜の... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (18度/5度) 紅千代は松井系とスワロー系の要素を持ち合わせていて、しかもダルマなので雌雄の判別にかなり苦労します。 下の画像は卵を付けているメス2匹です。 上のメスは、尻ビレなんかは思い切りオスに見えます。背びれも切れ込みが入っているように見えなくもない・・・汗 下の画像... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (10度/1度) ルアンモルフォキッシングワイドフィンが無精卵ばかりで困っていて、一昨日の記事で「一週間待ってみてから状況が改善されなければわけぷかに移す」と書きました。 ・・・一週間も待てませんでした(笑) 昨日、わけぷかに移しました。 すると、すぐさま効果覿面。 無精卵も... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (33度/22度) オーロララメ幹之サファイア系の第二陣の孵化がもうすぐ始まる見込みです。 卵の中にメダカが・・・!って当たり前か。 確実に孵化まで持っていきたいので、卵は手摘みして、タコ足に付着させてメチレン水に浸しています。毎朝、メス親とのスキンシップ。ただ卵を強奪してい... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (34度/26度) 水換えが功を奏し、オーロララメ幹之サファイア系の一度に産む卵の数が3倍になりました。 手摘みしているので、いつものようにタモを持ってタライの前に立つと、メスはもう分かっているかのように、水面に浮かんできて「掬っていいわよ」と言わんばかりに、すんなりと掬わせ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (31度/25度) 妻が管理している紅千代。地味~に増えています。 今日はそんな妻が使っている道具をご紹介。 卵をストックしている容器はコレ 味噌が入っていた容器(笑) 妻によれば、卵が見やすく蓋も付いているから使い勝手が良いらしいです。 生まれた針子は、掃除用のスポイトで吸... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (34度/26度) 今日は仕事が休みだった妻がタライの巡回をしていると、オーロララメ幹之サファイア系の産卵を確認したようで、LINEに画像が送られてきました。 確かに数粒付いています。 産卵床には付けなかったようで、暫く様子を見てこのまま付けないようであれば、沈下型のころたま... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (27度/23度) 墨武の産卵が好調で、3タライ目を採ることにしました。 このまま好調を維持して欲しいところです。 自身の中でのメダカあるあるに、「産んで欲しい品種に限って産んでくれない」というあるあるがあります。 マリアージュリアルワイドフィンや黒衣はそれに当てはまるのです... 続きをみる
-
-
-
-
-
皆さん、こんにちは! (21度/14度) 昨日のイベントに来ていただいたお客様の数名が、既に卵の孵化が始まったということを言われていました。「ウチもそろそろ産卵床をセットしよう」と思わされました。 しかし、今週末から来週の半ばまで、また朝が冷える予報が出ているので、「どうしようか?」という考えも裏... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (21度/3度) 朝と昼の気温差は18度。この季節らしい気温の振り幅です。4月は寒暖の差が激しいです。 帰宅後は屋内のメダカたちのお食事タイム&抱卵の確認。 よく見ると、マリアージュリアルロングフィンの本命のメスが卵を抱えていました。 産卵床を用意して、水槽に浮かべました。 ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (19度/5度) マリアージュリアルロングフィンの水槽で、1匹のメスが卵をつけていました。 デジイチで撮影してみると、卵に毛が生えていました。カビです。朝から付けていたので、その途中でカビが生えたものと思います。 これを産卵床に産み付けると、カビが蔓延するパターンです。無精卵... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (22度/13度) 月に1回程度ですが岩盤浴に行っており、佐賀市の街中にある「ぽかぽか温泉」がリニューアルオープンしたとのことで友人から誘いが有り、今日は命の洗濯をしてきました。色々とマイナーチェンジがされていて、また行くのが楽しみになりました。 もう3月も終わりが近づきまし... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (11度/7度) 黒衣の産卵が安定せず冬採りを諦めていたとき、「はっ!?」と頭をよぎったことがあり、試してみて産みが始まった(成功した)ことを、本日の記事にします。 あくまでもウチの場合ではありますが、基本的なことは同じだと思うので、悩んでいる方は一度試してみてください。なお... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (30度/18度) ウチで採卵するときは、主にころたまボールを使っています。 今日からマリアージュロングフィンの採卵を、浮上型に切り替えてみました。 これはメダカの好みによる部分が大きいのですが、品種によって産み付けてくれる(好みの)タイプが異なります。 ウチのメダカの大半は... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (31度/23度) マリアージュロングフィンの産卵が絶好調で、朝から気分が高揚します(笑) 今日は朝からデジイチを取り出し、シャッターを切りました。 よく動くので撮影は困難でしたが、何枚かアップできる画像がありました。 産卵が終わったあとも、オス同士が小競り合いをしていました... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/7度) 採卵を始めたモルフォの針子が今日は2匹生まれました。予定より1日早いので、明日からもう少し生まれると期待したいです。 しかしそのモルフォ、黒塗りのサテライトに移してから、産卵が滞っています。 光が入りづらいのかな?と思ったので、大海原(水槽)以外では、どの環... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/11度) 1月17日の記事でモルフォの産卵が確認できたと書きました。 採卵しなかったのでそのまま卵を産み落としていたのですが、気が早いチビが1日前倒しで孵化しました。 産み落とされた卵が無事であれば、明日からちらほらと針子が生まれるかもしれないという期待を抱いていま... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (27度/17度) サファイアの屋内での産卵は、少し諦めかけていました。ですが諦めるには早かったようです。今日、1匹が産んでいました。 扱いがまずかったのか、ガラス水槽に移動させてからずっと隠れ続けており、餌もろくに食べないくらい怯えていたのですが、根気よく優しく向かい合って... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (28度/22度) 今日はサファイアの採卵が無事にできました。 採卵することができて、今日は久々に嬉しいと思いました。 2匹のメスが時間をずらして産卵床に産み付けたので、2回に分けて採りました。 産卵床についたまま放置すると彼らはすぐに食べてしまうので、結構気を使います。 屋... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (38度/26度) 今日もヤバい暑さでした。日差しがモロに当たる1本のタライは35度まで上昇し、危なかったです。焦りました。 昨日仲山さんのところから連れて帰ってきたメダカの撮影を、朝の暑くなる前の時間に行いました。 今日は2つのうちの1つを投稿します。 そのひとつはこちら。... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (34度/22度) 少納言の夏採りに本腰を入れようと想い、準備をしました。 ダルマ系統は産卵床に産み付けるのが苦手なので、直採りすることにします。 直採りするためにはメスを毎日掬うことになり、水槽に泳がせるよりもサテライトに収容したほうが楽です。 たまに環境を変えると産みが止... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (17度/7度) 明日から連日20度超えを叩き出す予報が出ており、朝の気温もようやく上がりそうです。順調に行けばゴールデンウィークには産卵ラッシュになると思います。 そんな予感を特に感じさせるのは、TJめだかさんのところから来た小町。 綺麗な卵の色です。もうすでに爆産モードに... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (12度/1度) 昨日の松井ヒレ長黒蜂のセットは、商品番号「20A-02」に人気が集中し、アクセスがかなりありました。カートに入れていただいた方が数名おられ、その中で福岡県の方がタッチの差で購入されました。 新春特別企画の第二弾を開催に向けて撮影を行いました。 紅白ラメ幹之(... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (15度/5度) 松井ヒレ長煌を数日泳がせて、産卵床に卵を産み付けさせた白発泡箱。 稚魚が1匹しかいません(汗) 原因が全く分からず、手をこまねいています。久々に迷宮入りです。 もしかしたら水ができていなかったのかもしれませんし、濾過バクテリアが繁殖していなかったのかもしれま... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (20度/14度) 松井ヒレ長煌、産んではいるのですが産卵床にあまり卵が付いておらず、産卵床を移動させるのではなく親を移動したと、先週の記事で書きました。 最近、孵化が本格的に始まりました。 産卵床には10個も付いておらず、スポンジフィルターには1粒も付いていなかったことから... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (16度/10度) 松井ヒレ長煌は産卵床を移動するのではなく、親を発泡箱に移動させました。 移してから間もなく、元々いた水槽では針子が数匹生まれました。照明が消えていたので、撮影はしていません。 発泡箱は約17リットルです。選別で半分を減らすと考えると、30匹ほど確保できれば... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (28度/24度) 昨日の夜、紅玉の卵を屋内に移動させました。10個くらいしか付いていませんでしたが、それでも貴重な卵です。屋内28度加温で管理しています。 画像の赤い円に目が行くかと思いますが、これ、たぶんゲンゴロウだと思います。 見つけたとき、焦りました。 捕まえようとす... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (29度/25度) 少しだけですが紅玉が産み始めました。 どうしよう?・・・(汗) やっぱ加温? いや、スルーしようか? 加温しようかな。 卵は10個程度だけど。 現在考え中です。たぶん加温になると思います。 昨日悩んでいた松井ヒレ長煌は、屋内と屋外で半分ずつにします。 妖光... 続きをみる