皆さん、こんにちは! (26度/17度) 今日はTJさんのご自宅に、第三子となる娘さんに会いに行きました。 生後3週ちょっとでしたが目鼻立ちがハッキリしていて、美人になる予感が・・・! 電動のクレイドルなるものを初めて見て、衝撃を受けました。今はこんな便利なものがあるんだなと驚きました。クレイドル... 続きをみる
2025年5月のブログ記事
-
-
-
皆さん、こんにちは! (26度/18度) 5月26日から産卵が始まったレックウザ。 Mサイズまで育ってくれました。 少しずつではありますが、毎日ちゃんと産んでくれています。 週末は最低気温が下がるので産卵が止まらないか、少々心配しています。 卵の付いた産卵床は毎日回収し、2日分を1つのわけぷかに移... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (29度/15度) 生後1か月半の曜変天目の産卵が始まりました。早っ! まだMサイズにも届いていないので、卵の数は10粒も付いていません。 有精卵と無精卵、両方あります。 お相手のオスはたぶん彼。 桶に産卵床を浮かべたくなるのは、もう重症ですね(笑) 浮かべたい気持ちをグッと... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんにちは! (20度/15度) 小型のブラインシュリンプ孵化器「ハッチャー24」では沸かせる量に限界を感じたので、例年通り屋外で専用孵化器を使って沸かすことにします。 今日はその準備をしました。 14年ほど使っている年季の入った道具です。 ヒーターとサーモ、大きめのエアストーンを入れてい... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (23度/17度) 激しい雨も降ったのですが、予報よりも控えめだったので被害はありませんでした。 明日は、水換え、発送、来客対応、メダ友さん宅訪問と、予定がぎっしり・・・汗 水換えも急務ですが、他の3つを優先させます。 長野のメダ友さんに発送するのですが、「(到着を待って)い... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (29度/17度) 明日は大雨の予報が出ているので、針子のタライ限定で波板を被せました。流れ出たら大変です。朝が特に酷く、1時間に12mmの雨予報。梅雨入りも近いのかなと思います。 本題に移ります。 先日、楽天市場のとあるショップでPSB培養セットを買いました。種になるPSB... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (25度/19度) 曜変天目WFの産卵が始まり加温を空ける必要があったので、加温から常温へ移行する品種をどうしようかと考えていました。 白羽の矢が立ったのは朱光菊。発泡スチロール箱内のコンテナからの引っ越しです。 朱光菊を選んだのは、サイズもそこそこ育っているということと、体... 続きをみる
-
-
-
曜変天目WFの産卵が始まりました、でも場所がありません(汗)
皆さん、こんにちは! (29度/20度) 曜変天目WFの産卵が始まりました。 最近は産卵開始や孵化開始のネタが続いて、メダカのことを知らない読者さんには退屈させてしまっていると思います。すみません。屋外で飼われているメダカや飼育者にとって5月はそういう季節なのです。あと、一応このブログは、これでも... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (26度/16度) アルビノオランジェが少しばかり卵を抱えていたので、採卵してみることにします。 オスはこんな感じです。 ちゃんと有精卵を付けてくれるのか、そこだけが気になるところです。 無精卵だったら環境を変えるために外へ移してみます。いやぁー、楽しみ。 期待値が高いと上手... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (26度/19度) 午前中は明日の準備をして、その後、同僚の松ちゃんと佐賀市で評判の高い「幸陽閣」という佐賀ラーメンのお店に行きました。メチャ混んでいて、軽く40分は待ちました。食べ物でこんなに長い時間並んだのは記憶にないです。 都会では40分なんて短いほうだと思いますが、田... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (25度/19度) 種親の選別が遅かった五式Type-Rダルマですが、昨日からまとまった数の卵を付け始めました。 昨年はあまり上手く行かなかったので、今年は頑張りたいと思っている品種でもあります。 産み始めが遅かったので少々焦っていましたが、心配無用と言わんばかりに付けていま... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (24度/18度) 九極のイベントでAzumaめだかさんから購入したエデンモルフォの加温組の孵化も始まり、ジャンボ発泡スチロール箱も賑やかになって、コンテナ内にわけぷかを2個セットしなければいけなくなりました。 針子が産声をあげると同時に、私も「場所がない!(汗)」と嬉しい悲... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (27度/14度) 殖えたらいいな~という気持ちで玄関の30cm水槽に種ミジンコを入れていました。 数日前までは殖えている気配はなかったのですが、改めて確認すると殖えていました。 速攻でPSBを添加しました。 これぞ放置プレイ(笑) ちょっと得した気分になりました。親のタライ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (27度/11度) 待ち遠しかった屋外常温孵化が始まりました。ゴールデンウイークに産卵床をセットした分です。 天照エボリューションワイドフィンの卵が割れました。今日生まれたのは4匹です。 孵化までの道のりが長く、「全部無精卵じゃないのか?」と疑心暗鬼になっていました(苦笑) ... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (23度/13度) 針子の時からミジンコを、エサ兼タンクメイトとして同居させると、ミジンコもPSBや粉餌を食べて爆殖します。水換えをするのがもったいないくらい(苦笑) 画像では分かりづらいですが、この加温コンテナはそういう状況です。 稚魚はお腹が空いたときに稚ミジンコを食べる... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (18度/14度) 珍しく本日2回目の投稿です。 先日、実家の母親に母の日のプレゼントとしてミニ胡蝶蘭を買って、第一園芸センターさんに発送してもらっていました。昨日届いたそうで、母親からお礼の電話がありました。 母は花が好きなので、去年と一昨年は紫陽花でしたが今年はテーブルに... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (17度/13度) 昨日着弾した曜変天目ワイドフィンを黒背景に変えて撮影をやり直しました。 商品画像はこんな感じでしたので、再現できてよかったです。 ミッドナイトフリル漆黒の長所を伸ばし短所を改善したメダカだと理解していますが、確かにそのように感じます。この体色でこのラメはイ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
皆さん、こんにちは! (25度/9度) ミジンコがあまり増えず消費のほうが多くなりました。 なぜ増えないのかネットで調べると、「水温」が大切だということが分かりました。20度以下では難しいと書かれていました。 今日の最低気温は一桁。ミジンコにとって過酷な環境だったようです。 種を絶やさないよう屋内... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (22度/13度) 過去三度挑戦して上手く行かなかった黒衣。 今年はダルマ体型を九極のイベントで筑紫めだかさんから購入し、今のところ採卵も順調に進んでいます。 今まで上手く行かなかったのが不思議なくらいです。あの苦労は何だったのかと。 失敗した(上手く行かなかった)品種の中に... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (24度/11度) 明日と明後日で水換えをして、5月6日から本格的な採卵を開始します。現在も産卵床は浮かべているのですが、朝が低温だったのでいまだに常温孵化は出来ていません。 6日から最低気温が15度前後を推移するようになるので、そこからが本番です。 肌感覚ではありますが、常... 続きをみる
-
-
-