SOMEDAY's Studio~改~Japanese Medaka

メダカのことが中心のブログです。それ以外のことも時々書きます。

SOMEDAY's Studio~改~Japanese Medakaの人気ブログ記事

  • ミジンコすげえ

    皆さん、こんにちは! (25度/14度) 今後1週間は最低気温が15度以上なので、そろそろ加温を切ろうかなと思わせる予報ですが、向こう1週間は季節を先取りしたような天気で、それ以降は平年並みに戻るみたいです。 ん~~~、どうしよう? 初めての屋外加温に挑戦しているので、手探りです。 品種によっては... 続きをみる

  • オランジェを選別

    皆さん、こんにちは! (21度/7度) まだ生後2か月に満たないので少し時期尚早かもしれませんが、オランジェの選別を行いました。 選り取り見取りいるメスの中から、「種親はキミだ」と言うメスをセレクト。 10日ほど採る予定です。 それと、アルビノオランジェも来月には採卵を開始予定です。数年ぶりのアル... 続きをみる

  • 真夏日!そして産卵が伝染!

    皆さん、こんにちは! (30度/16度) 一気に真夏日になりました。昨日との寒暖差は7度。 まだ産まないタライもありますが、一斉に産卵モードが伝染しました。一粒二粒しか付いていなくても、ほっとします。 五式Type-Rダルマとグラディオがまだです。五式Type-Rダルマは、産む雰囲気にはまだ遠いで... 続きをみる

  • 明日はタマミジンコDAY

    皆さん、こんにちは! (28度/16度) 今日は気温が28度まで上昇し、タライの水温が30度を突破して32度に達しました。 真夏のメダ活に比べると、まだ余裕がある気温と日差しだったので、快適に水換えができました。 ただしこのような暑さにまだ体がついていけてないのでとても暑く感じられ、これはメダカに... 続きをみる

  • 100均のネームプレートは使えます

    皆さん、こんにちは! (33度/23度) メダカの稚魚の判別のために、ウチでは100円ショップで売っている園芸用ネームプレートを使っています。 今まではコレ。ダイソーのやつです。 40枚入り。水面に浮くので、使い勝手が良いです。 しかし、この商品は生産終了になったのか、もう販売されていません。 そ... 続きをみる

  • ミジンコのタライをリセット

    皆さん、こんにちは! (26度/17度) 一番日当たりが良いタライの水温は、正午過ぎの時点で30度まで上がり、すのこで一部を覆いました。今日は暑かったです。明日は27度の予報。庭のメダカたちの産卵スイッチが入ってくれることを願います。 ミジンコのタライを1本、リセットしました。「増えなくなってきた... 続きをみる

  • 日当たりが良いタライは、やはり良く産みます

    皆さん、こんにちは! (23度/18度) 今日のイベントの売れ行きは打率にして.417、半分弱が売れました。 ミジンコは5本の持ち帰りでした。 遠くは福岡県大川市から来ていただき、とてもありがたかったです。 売れ行きで目立ったのは、松井ヒレ長紅帝風雅や楓月紅白ダルマ、三色系などの「朱」が入った品種... 続きをみる

  • 好きな女の子と初めて電話で話すような感覚

    皆さん、こんにちは! (21度/18度) 今日は長野のN村さんと初めて電話で話しました。 「好きな女の子に初めて電話をかけるくらい緊張した」と言われており、まさにその通りだと私も思いました。 17分30秒の通話時間でしたが、もっと短く感じました。 毎年、春に直販で大量の注文をいただく方で、今年も注... 続きをみる

  • 2か月足らずで産卵開始

    皆さん、こんにちは! (16度/7度) ほとんど無精卵ですが、本日オランジェの産卵が始まりました。 一番早生まれは2月13日でした。その子が産んだのかは分かりません。生後50日程度での産卵開始です。 急遽選別をして、産卵床を浮かべました。 この数日は非常に寒く、昼も気温が上がらなかったのでメダカの... 続きをみる

  • 欲しいメダカ

    皆さん、こんにちは! (18度/7度) 寒かった・・・。そんな中でもしっかりと産んでくれる子もいれば、止まる子もいます。完全屋外故に最低気温が一桁なので、卵は育たないと思います。 勿体ないので、明日、卵だけを玄関に入れてみようと思います。孵化したらラッキーという程度に思ってます。 今、欲しいメダカ... 続きをみる

  • ブラインシュリンプを沸かすときのひと工夫

    皆さん、こんにちは! (10度/1度) 我が家ではここ4、5年、ベトナム産のブラインシュリンプを使っています。 冬採りの種親に与えようと最近沸かし始めたのですが、孵化率が良くありません。孵化させる諸条件は変えていないので、不思議でした。「あれ~?おかしいな」と思いながら、温度を変えてみたり塩の量を... 続きをみる

  • チュール生地の産卵床の検証結果

    皆さん、こんにちは! (22度/19度) まずは本日、雨の中でレインコートを着て卵をカウントしていた妻に、お疲れ様と言わせていただきます。先週の記事で、金曜日か土曜日に報告しますと書いていたので、それを守るために妻が頑張ってくれました。 ここからは検証結果を報告いたします。 まずはこちら、紅帝の水... 続きをみる

  • 選別してスッキリ

    皆さん、こんにちは! (28度/21度) 6月生初旬まれの五式Type-Rダルマの水槽が手狭になってきたので選別をしました。 70匹⇒50匹くらいに減らしました。 結構スッキリして、チビたちの成長も幾分早まるのではと期待しています。 梅雨明けと同時に外に引越し予定です。 7月23日の販売会まであと... 続きをみる

  • ブラインシュリンプエッグの消費期限は?

    皆さん、こんにちは! (16度/2度) 3月のような陽気が続いています。昼間は餌を与えました。このタイミングを逃すともったいないです。 週末は最高気温も17度や18度の予報が出ていますが、何といっても最低気温が10度を下回りません。雨は降るものの、庭のメダカたちにとっては良い温度帯です。 先週の投... 続きをみる

  • 水温で刺激を与え、孵化を促す

    皆さん、こんにちは! (10度/5度) 本日のタイトル「水温で刺激を与え、孵化を促す」。一手間加えることで、孵化を促すことができます。 用意するのは水温計です。 卵を管理する水温は28度にしているので、その温度よりも2度ほど高い30度の水を用意します。 30度の水を張ったボウルにメチレンを垂らし、... 続きをみる

  • GW5日目~Part.2~ 睡蓮を失敗したので

    皆さん、こんにちは! 本日2度目の更新です。 4月に植えた睡蓮ですが、初期肥料を多く入れ過ぎたので、藻が繁殖して失敗に終わりました。何とも見苦しい状態になりました。 ちなみにこの画像は、ある程度の藻を取り出した後の様子です。それでも汚いです。 妻が一輪だけ咲かせることができた赤系の睡蓮と、自身のマ... 続きをみる

  • メダカの飛び出しに注意

    皆さん、こんにちは! (33度/27度) 先週、長崎と長野の方から相次いで「送ってもらったメダカが飛び出して、干物になってしまった」と異口同音に報告がありました。品種は違います。 せっかく買ったメダカがダメになってしまい、無念だと思います。というのも、私もその経験があるので、わかります。私の場合、... 続きをみる

  • NVか?タライか?トロ舟か?はたまたハウスか??

    皆さん、こんにちは! (20度/7度) 遅い時間の更新です。 今日の夜は、TJメダカさんが遊びに来られ、夜遅くまで楽しい時間をもたせていただきました。TJメダカさんには色々と教えていただくことも多く、大変有意義な時間でした。 去年少し採って、成長が思いのほか緩やかで、まだ産卵できる体格にはなってい... 続きをみる

  • 卵の管理、いきなり失敗

    皆さん、こんにちは! (16度/10度) 卵の管理を失敗してしまい、先週産卵分のエデンモルフォと曜変天目の卵をダメにしてしまいました(汗) 思い当たるのは、急激な温度変化で卵がダメージを受けたことです。 22度の環境からワンクッション入れずに28度の水槽に移してしまったことがマズかったかなと。卵の... 続きをみる

  • PSBを屋内水槽に入れてみた

    皆さん、こんにちは! (34度/25度) PSB、「屋内水槽にも入れてみたらどうよ?」と、脳裏に囁く声が聞こえました。 取り敢えず100ccほど計量カップに注ぎました。 オーロララメ幹之サファイア系の針子水槽をはじめとして、屋内水槽に注いでみました。分量はVIP待遇のオーロララメ幹之サファイア系の... 続きをみる

  • 新しい産卵床, which made by 妻

    皆さん、こんにちは! (20度/9度) 日付が変わっての深夜の更新になります。 昨日の午前中は、妻の実家に玉ねぎの収穫の手伝いに行ってきました。 コンテナ一杯で約23kgあるとのことで、30杯積み込みました。普段使わない部分の筋肉を使ったので、ハァハァ言いながらの作業でした(汗) 今日はメダ友さん... 続きをみる

  • タマミジンコをリセット

    皆さん、こんにちは! (18度/15度) ミジンコの桶をリセットしました。 タライから種ミジンコを掬い出します。 80リットルのプラ舟を使います。 うなとろさんで販売しているミジンコエナジーを使います。本当は、この餌は数日前から桶に入れて準備しておいたほうが良いようです。 推奨された量をプラ舟に投... 続きをみる

  • ミジンコのコンテナ2本をリセット

    皆さん、こんにちは! (20度/14度) 気温が上がらず肌寒い一日でした。 ミジンコも増えるのが停滞気味で、2つのコンテナはそろそろリセットのタイミングかなと感じたので、夕方リセットを敢行しました。 コンテナを綺麗に洗浄してミジンコ用のエキスを入れ、種ミジンコを120リットルのタライから拝借しまし... 続きをみる

  • 今度は上手くいきそうな気がする

    皆さん、こんにちは! (21度/8度) 今年のミジンコはこれまでと違います。毎日メダカに与えても数が減りません。爆殖とまではいかないものの、維持できています。 20リットルのコンテナ2本、60リットルのタライ1本、120リットルのタライ1本の合計4拠点で管理しています。 今日はベタにも与えてみたと... 続きをみる

  • 日向土、コスパに優れた濾材となるか?

    皆さん、こんにちは! (27度/15度) 先日東京のメダ友さんと濾過装置の話をしました。その彼の話では、日向土がコスパに優れた濾材とのことで、「送りましょうか?」と言っていただけたのでお言葉に甘えました。 昨日投函していただいたのに、今日届きました。レターパックでしたが、ネコ便よりも早いし安い。 ... 続きをみる

  • 朱光菊の中に・・・居たっ!

    皆さん、こんにちは! (26度/18度) 水換えのため、朱光菊をボウルに移しました。 思った以上に仕上がりが良かったと思います。 よ~く観察してみると、ブルータイプが散見されました。 明日にでも選別をして、朱光菊と朱光菊ブルータイプに分けようと思います。 予約していたYOASOBIのニューアルバム... 続きをみる

  • 白いトロ舟を買ってみた

    皆さん、こんにちは! (33度/24度) 朝方3時台に激しい雷と1時間に47ミリの集中豪雨で目が覚めました。雷は稲光が出てから直ぐにドーンと音がしたので、近かったです。雨も酷く外のタライが心配でした。タライを見に行くと危険だと思ったので、「止んでくれー」と願っていたらいつの間にか寝てました(笑) ... 続きをみる

  • 背びれ無しタイプのサファイアの受精具合

    皆さん、こんにちは! (11度/0度) 今日は実際に背びれ無しタイプのサファイアを採卵してみて気づいたことを書きたいと思います。 昨年、朝倉メダカ倶楽部の仲山さんから、サファイアを譲っていただいたとき、「背びれ無しは、交尾が下手だから背びれ有りをおすすめします」ということで、背びれ有りを譲っていた... 続きをみる

  • ミジンコが爆殖 汗!

    皆さん、こんにちは! (23度/20度) 今日の主役はコイツら。 ミジンコです。 昨年はちょっと増えて、展示即売会のときにペットボトル5本ずつくらい販売できる程度でした。冬は少なくなりましたが、妻が放置プレイしつつも時々青水(グリーンウォーター)を与えており、種を絶やすことはありませんでした。 春... 続きをみる

  • ドライブイン鳥とユーリ・オン・アイスとゾンビランドサガ

    皆さん、こんにちは! (10度/6度) 今日は会社のアニオタ三人衆で温泉に行って、昼飯は車を伊万里市まで飛ばして「ドライブイン鳥」に行きました。 店内には、ユーリ・オン・アイスとゾンビランドサガのポスター類が貼ってあり、ちょっとした聖地巡礼です。 テンションが上がります。 もちろん、鶏肉も美味。 ... 続きをみる

  • ダルマメダカはいつからダルマ体型?

    皆さん、こんにちは! 昨日の記事では、ウチのパソコンで再生した時に朱色がぶっ飛んで綺麗に見えない動画と、それを改善した動画の2本をアップしたのですが、もしかしたらパソコンの環境によっては、2つとも変わりなく見えるケースもあったのかもしれません。スマホでは、両方とも綺麗に再生できます。 パソコンで再... 続きをみる

  • 過抱卵

    皆さん、こんにちは! (24度/18度) 過抱卵で苦しそうにしているメスが、数週間ぶりに自力で卵を出しました。 たくさん出ました。 しかしまだまだ腹がパンパンです。 過抱卵は人間が腹を圧迫して強制的に出してあげるか、自力で産む(排出する)しか方法がありません。もちろん自力で産んでくれる方が良いので... 続きをみる

  • オーバーフロー用の穴

    皆さん、こんにちは! (24度/20度) 朝活でタライにオーバーフロー用の穴を開けました。 穴の直径は18mmです。 以前は直径30mmや40mmの穴を開けていたのですが、見栄えも悪くタライに入れる水量をもう少し稼ぎたかったので、小さめの穴に変更しました。 当初は18mmの穴では大雨の時には排水が... 続きをみる

  • 120リットルのタライ、出動

    皆さん、こんにちは! (36度/25度) 今年一番お暑さとなりました。日当たりが良い場所にある桶の水温は37度。明日はもう一段階、過昇温対策のギアを上げます。それでダメなら仕方ないというところまで来ています。 80リットルのタライに代えて、120リットルのタライを設置しました。 何とか置けました。... 続きをみる

  • 連休7日目はお茶のイベントへ

    皆さん、こんにちは! (10度/1度) 風邪のほうは関節痛が治まり、症状が鼻と喉に移りました。鼻詰まりと喉の痛みです。 食欲も戻ったので、もう大丈夫かな?という感じです。 今日はTJさんが勤めている製茶会社の店舗開催されている初売りに行ってきました。 いつも買って飲んでいるティーパックの冷茶の在庫... 続きをみる

  • もはや夏!

    皆さん、こんにちは! (23度/10度) 今日は正午過ぎの時点で水温が29度近くまで上がっていました。今週から昼間にも餌を与えようと昼休みに家に戻っていますが、午後からは日差しをカットするネットをジャンボ発泡スチロール箱に被せており、午後の水温のピークは30・2度でした。 ジャンボ発泡スチロール箱... 続きをみる

  • 墨武は稚魚の頃から墨武らしい表現?

    皆さん、こんにちは! (30度/17度) 墨武が生まれ始めてから10日ほどになります。 スマホですが、撮影してみると墨武でした。 墨武の雰囲気が漂う子です。いや、そもそも墨武だし、当たり前か・・・(笑) 表現は成長するに連れて変わると思うので喜ぶのはまだ早いと思いますが、いい感じの子を見つけるとワ... 続きをみる

  • 代用品でコスト削減

    皆さん、こんにちは! (13度/0度) ウチの屋内水槽の照明は、ヴォルテスを使っています。 理由は、水槽の上部(水面)を広く有効に使うことができるから。卵の入ったボウルなどを浮かべるので、そんなときはヴォルテスが邪魔にならないんです。 ただ、ヴォルテスの欠点は「交換球」が高いこと。安くてもネットで... 続きをみる

  • 仕上がり早いぞ、小江戸紅白

    皆さん、こんにちは! (33度/27度) 朝から発送のための梱包を行い、そのあとは撮影、選別、水換えと、メダカまみれの一日を過ごしました。 小江戸紅白の水換えをしたとき、結構イイ感じで色が揚がっていたので撮影してみました。 この時期にこんな具合で色が揚がっていると、越冬してからの翌年はどこまで赤く... 続きをみる

  • 水換えの時間帯

    皆さん、こんにちは! (35度/25度) この季節は春とは違い、外の水槽の一日の水温の変動幅は小さいです。過昇温対策をしていることが前提です。 水温の変動幅が小さい理由は、気温の変動が少ないからです。今日は最高気温35度。最低気温は25度でした。青空飼育で簀子を使用するウチの外の水槽の水温は、ほぼ... 続きをみる

  • めだかの調子が良い悪いの判断

    皆さん、こんにちは! (25度/21度) 個々のメダカではなく、水槽全体で調子を崩す時があります。 特に屋内飼育のときは要注意で、日々の観察で失敗を防ぐことが出来るのですが、過信していると思わぬ落とし穴が待っています。 調子が悪かった水槽のメダカを、昨日、隣の空の水槽に移しました。 それで幾分復調... 続きをみる

  • 明日でタイムオーバー

    皆さん、こんにちは! (23度/11度) 発泡スチロール箱で加温している五式TYPE-Rダルマですが、産む気配がないながらも今日まで様子を見ていました。 明日がタイムリミットに設定しています。 明日産まなければ、特に採りたいと思っている黒衣だるまと入れ替える予定です。GODや朱光菊も採りたいのです... 続きをみる

  • 曜変天目、産卵開始

    皆さん、こんにちは! (20度/10度) 今日は良く晴れて、20度まで上昇しました。 午後3時前には加温の発泡スチロール箱の中のコンテナの水温は30度を超えました。 そんな中、曜変天目のコンテナの底に受精卵が数粒落ちていました。産卵が始まりました。 これは嬉しい出来事です。 こういう喜びや感動が、... 続きをみる

  • 割水での水換えで、程良いグリーンウォーターに

    皆さん、こんにちは! (14度/5度) 曇り空で体感温度は低かったのですが、水温が14度程度だったので割水で水換えをしました。 丁度良い具合のグリーンウォーターになりました。 まだ全換水はちょっと怖かったので、安全策をとりました。 何匹か死んでしまっている子もいました。 例外もありますが、やはり日... 続きをみる

  • オス:メスの比率の大幅な偏り

    皆さん、こんにちは! (30度/22度) レーヴとシェル.ウイングの選別をしました。 レーヴのオスとメスの比率は6:4程度で、オスが多めです。 そしてずっと気になっていたシェル.ウイングの比率は・・・9:1でほぼオスでした(汗) メスがとても貴重な状態。数ペアしかペア組できませんでした。 話は変わ... 続きをみる

  • 五式Type-Rダルマがやって来た

    皆さん、こんにちは! (21度/15度) 五式Type-Rダルマを作出者の筑紫めだかさんに譲っていただきました。つい先日、雑誌に掲載され販売を開始された最新作です。 簡単に手が届く金額ではないので、この日のためにお金を貯めていました。 毎日しっかりと卵を付けてくれています。安心しました。 動画 h... 続きをみる

  • スポンジフィルターと言えばコレ

    皆さん、こんにちは! (28度/18度) 金曜日からぐずついた天気になるみたいで、明日は梅雨入り前の最後の晴れの日になる見込みだそうです。 外のタライに濾過器を設置する人、しない人、色んな考えがそこにはあり、上手くいっているのであればそれぞれが正解だと思います。 自身は設置する派です。 屋外飼育に... 続きをみる

  • こんなの買ってみた

    皆さん、こんにちは! (33度/19度) 水作エイト コア L用のろ過能力をアップするオプションパーツを買ってみました。 ゼオライトパワーマットとセラミックカートリッジ。 価格はチャームさんで、マットは570円、カートリッジは798円。 両方とも消耗品と考えると、ちょっとランニングコストが高いと思... 続きをみる

  • バクテリア対決 3日後 違いが出てきた!

    皆さん、こんにちは! (16度/10度) バクテリアの比較検証、本日は投入して3日後の測定をしました。 違いがハッキリと出てきました。 左がバイオカルチャー2000で、右がPSBQ10です。 カラーチャートと比較すると、明らかにバイオカルチャーのほうがアンモニアを分解するバクテリアが定着してきてい... 続きをみる

  • ボウルに泳ぐ針子の水換え

    皆さん、こんにちは! (22度/17度) 先週生まれの針子たちの水がだいぶ汚れてきました。 昨日のうちに水を用意していたので、網で掬って移すだけでした。 移動にはこの「小サデ網」を使います。 勢いよく追い回したり掬い上げたりすると針子が水圧で死んでしまうので、優しく扱います。 移動完了。11匹残っ... 続きをみる

  • 濾材検証の準備

    皆さん、こんにちは! (29度/17度) 連休中に始める予定の濾材の検証の準備を進めています。 まずは昨日届いた日向土を沈水させるよう、バケツに入れて水に浸しました。 昨日届いた4袋のうち3袋を開封したのですが、多すぎた(汗) そして悩んで購入したパワーハウス。 とりあえず今日はサブストラットとパ... 続きをみる

  • 100均のメダカ専用アイテム

    皆さん、こんにちは! (26度/13度) 明日の展示即売会の準備であっという間に時間が過ぎました。 明日は一番需要が有ると思われる産卵床ですが、今は100均にこんな材料が売っています。 こんなものまで売られているとは、ありがたいです。お店はダイソーではなくセリアです。 娘も手伝ってくれました。 右... 続きをみる

  • ミジンコの踊り食い&エデンモルフォ産卵開始

    皆さん、こんにちは! (24度/9度) 今日からエデンモルフォの産卵が始まりました。 10粒弱でした。 毎日少しずつ数は増えていくと思います。 今後が楽しみです。 今日の夕方はミジンコを与えました。 どのメダカも踊り食いでした(笑) 曜変天目 エンゼル ミジンコのほうは爆殖とはでは行かないのですが... 続きをみる

  • イベントに向けて準備開始

    皆さん、こんにちは! (20度/9度) 今週末のイベントに向けて、少しずつ準備を始めていきます。 今日はリストを作ります。 少しずつですが、シーズンに入ってきたなと感じる今日この頃です。 庭のタライは18時でも20度ありました。 まだ産卵は先ですが、餌を与えて冬に消耗した体力を戻させなければいけま... 続きをみる

  • 3日で3匹

    皆さん、こんにちは! (9度/1度) 苦戦続きのオランジェ、昨日は卵は割れませんでしたが、今日は1匹針子が生まれていました。 3日で3匹ということは、1か月で30匹?(汗) それでも、0よりはマシです(笑) 孵化数はもう少し上がってくると思います。 60cm水槽にわけぷかを2個浮かべて、1週間区切... 続きをみる

  • 無精卵ばかりじゃん

    皆さん、こんにちは! (16度/10度) 順調に産卵が始まったのですが、無精卵だらけ(汗) 糠喜びでした。一方、順調なのは天照エボリューションワイドフィン。綺麗な有精卵をしこたま付けていました。 他の3種は月齢が若いので、今後受精率も上がってくるだろうと思います。 メゲずに頑張って世話をします。 ... 続きをみる

  • ダルマは半ダルマが飼いやすい

    皆さん、こんにちは! 週末は寒冷前線が通過するようで、土日は2日間だけ冷えるようです。 寒くなるということは、ダルマメダカたちにとっては試練の季節が到来と言えます。 本だるまは真冬、屋外での越冬は難しい場合が多いです。転覆します。 半ダルマは耐えることができる場合が多いです。 また、半ダルマの方が... 続きをみる

  • わけぷかは水換えにも使えます

    皆さん、こんにちは! (28度/23度) 今朝もよく降りました。家の前の小さい川が氾濫して、陸の孤島状態。車が通ることができず、水が引くのを待ってから11時に出勤しました。 大雨の後の帰宅後は水換えです。今日は妻にも手伝ってもらいました。 私は排水担当。妻は注水担当です。 上の画像で、妻が左手に持... 続きをみる

  • 意外とシビア??ブラインシュリンプの孵化条件

    皆さん、こんにちは! (15度/5度) まずは昨日の開封後15ヶ月経過したエッグの孵化具合です。 そして今日の画像は、開封して間もないエッグの孵化具合。 エッグの殻は排除しています。孵化しなかったエッグが残っています。 普通に考えると、新しいエッグの方が良く孵化します。 思い浮かぶことといえば、僅... 続きをみる

  • 墨武は爆産。マリアージュリアルワイドフィンと黒衣は?

    皆さん、こんにちは! 今夜は眠気が来ないので、久々に連投します。あいにく画像はありません。 墨武は外で採って中で孵す、この方法が功を奏し、屋内水槽で着実に成長しています。それと、外のタライを親抜きしたら、針子がたくさん生まれていました。成績優秀です。 一方のマリアージュリアルワイドフィンと黒衣。実... 続きをみる

  • ドラゴンブルーのダルマ、ダメ元で採ってみよう

    皆さん、こんにちは! (25度/19度) ドラゴンブルーのダルマの選別を行いました。 メスは既定路線というか、この1匹は当確です。 しかし・・・1匹しかいないオスの半ダルマが微妙に曲がっていました(泣) 想定外のことで、やむを得ず普通体型のオスと掛け合わせる羽目になりました。 ダルマが採れる確率が... 続きをみる

  • ブラインシュリンプを外で沸かす

    皆さん、こんにちは! (18度/12度) 今日からブラインシュリンプは外で沸かすことにしました。 ウチでは10リットルの専用の孵化器を使っています。これは以前らんちゅうを飼っていた時に購入したもので、もう今年で9年目になります。結構古くなりました。 まずは塩。2・5%の塩水を作るために250g用意... 続きをみる

  • メダカ歴2年目のメダ友さんのブロワー導入記

    皆さん、こんにちは! (19度/13度) 第一園芸センターさんの正面にあるアパートに、メダカ歴2年目のメダ友さん、山さんの一室があります。 山さんとの出会いは、去年の第一園芸センターさんでのイベントの時でした。それまではメダカ飼育はしていなかったようです。ほぼ毎回イベントには来てくれて、その数だけ... 続きをみる

  • ドラゴンブルーの稚魚、3サイズ分け

    皆さん、こんにちは! (9度/2度) 朝起きてコンタクトレンズを装着したら、右目に猛烈な痛みが走り悶絶しました。やっとの思いでレンズを外したものの、これは尋常じゃないと思い、眼科に行きました。 眼科でコンタクトレンズと瞳の2つの顕微鏡画像を見せられましたが、どちらもヤスリで擦ったように無数の傷がつ... 続きをみる

  • メダカには「胃」がない

    皆さん、こんにちは! (12度/4度) 一昨日注文したチェアが早速届きました。早っ! 元々手頃な価格だったというのもありますが、ポイントを使って1脚あたり1000円で買えました。 飲み物を置けるようになっており便利そうです。座り心地は1000円にしてはイイなと思いました。元からあった4脚と合わせて... 続きをみる

  • ミジンコ到着

    皆さん、こんにちは! (16度/10度) ミジンコが到着しました。 20分ほど水槽に浮かべて、温度合わせをしました。 20分後、水槽に放流 ほぼ9割が死着でしたので、ここから増やしていかねばなりません。 水温は22度。明日、ミジンコにとって良いとされる25度に上げます。 先日の記事で書きましたが、... 続きをみる

  • メイクアガールを見に行ってきた

    皆さん、こんにちは! 今日は記憶に残る一日でした。 というのも、映画を見る前に腹ごしらえをしようと、安価で美味しい魚料理を食べることができる「馬の米」というお店で、SOMEDAYレコメンドの海鮮丼を食べようと行ってみると店休日。 ならば、今日のメンツのイズミンが行ったことがない佐賀大学近くのお好み... 続きをみる

  • 3・16、始動します!

    皆さん、こんにちは! (10度/3度) 現在の気温は3度。時間をかけて朝には1度まで下がる予報です。 上空に強い寒気団が停滞するようで、雨が降れば積雪するとみられています。 明日は普段通りに出勤して、昼前から24時まで雪害対策業務です。大雪でなければ帰宅は深夜2時の予定で、こんなに遅く仕事から帰宅... 続きをみる

  • Petit bonheur~小さな幸せ~

    皆さん、こんにちは! (7度/2度) プチ・ハッピーはフランス語と英語が入り混じっていて意味をなさないので、今日はプチ・ボヌールというタイトルにしました。英語で言えばA Little Happinessです。 小さな幸せを今日も実感しました。 というのも、朝のオランジェの点呼の時には卵を抱えていな... 続きをみる

  • メダカ撮影の背景は黒が良いらしい

    皆さん、こんにちは! (21度/17度) 天照エボリューションワイドフィンの親決めをしたので、記念に撮ってみました。 この画像を妻に見せ、印象を問うてみたところ、「う~~~ん」と、イマイチの反応でした。 そこで下の黒背景の画像と見比べてもらいました。 「黒の方が断然イイ」との意見が。 ちょっとオシ... 続きをみる

  • 広々~

    皆さん、こんにちは! (25度/21度) 数日前にカメを二手に分けました。 ニホンイシガメとミシシッピニオイガメが2頭ずつ居るので、種類別にしました。 こちらはミシシッピニオイガメ。 60cm水槽に2頭。飼育密度が半分になり、広々となりました。 本来は多頭飼育ではなく単独飼育が理想のようですが、カ... 続きをみる

  • 初心者の方の直感

    皆さん、こんにちは! (22度/16度) 今日のイベント中、休憩から戻ると妻がお客さんと話をしている最中でした。60代~70代前半の男性の方でした。 聞く所によると、「メダカを飼育した経験がないが、コレが綺麗だから飼ってみたい」とのことで、その「コレ」とはエンゼルのことでした。 その時点で半分以上... 続きをみる

  • 10月20日のイベントのお知らせ

    皆さん、こんにちは! (29度/21度) 今週末の10月20日。今年最後の販売会となります。 現時点で販売を予定しているメダカは下記になります。 ZEBRA ミラージュ エンゼル KS ミッドナイトフリル漆黒 小町 墨武 デーモンΩ 三色ラメ ピンクかえる 天照エボリューションワイドフィン 夜桜(... 続きをみる

  • とっても気になるゴールデンウィーク期間中の天気

    皆さん、こんにちは! (24度/14度) 今年のゴールデンウィークは、暦通り3連休→3日間出勤→4連休です。 天気をチェックしたところ、明後日から5月2日までは雨の予報。前半と後半がクッキリ分かれています。 エンゼルと夜桜だるまとZEBRAのチビたちを屋外デビューさせたいと思っています。 長くぐず... 続きをみる

  • 卵と針子の加温時の水温で気づいたこと

    皆さん、こんにちは! (21度/17度) 屋内加温組の卵と稚魚ですが、ここに来て孵化具合や育ち方に差が出てきました。 5品種管理していますが、5本中3本が水温30度で管理していて、残り2本は28度での管理です。28度でも十分高水温なのですが、30度だと孵化も針子も更に好調という状況になっています。... 続きをみる

  • 五式Type-Rダルマが少しずつ見栄えがするようになってきた

    皆さん、こんにちは! (16度/2度) 玄関で管理している五式Type-Rダルマの水換えをしました。 そのついでに撮影しました。 黒が薄くまだ理想とする色の入り方にはなっていませんが、数ヶ月前よりは良くなってきています。ちょっと嬉しかったです。 これからまだまだ寒くなるので期待したいです。来年の春... 続きをみる

  • ミッドナイトフリル体外光タイプの現在

    皆さん、こんにちは! (15度/6度) ミッドナイトフリル体外光タイプの種親をメダ友さんから預かって、明日で4週間になります。 育成しつつの採卵となっていますが、結構綺麗になっています。 メスは体がふっくらしており、無精卵も混ざっていますが毎日産卵中。 オスは尻ビレのフサフサ感が増しました。 人懐... 続きをみる

  • たった3匹だけど、産卵ラッシュ

    皆さん、こんにちは! (14度/4度) ミッドナイトフリル体外光タイプの2匹のメスの中で、まだ産んでいなかった子の産卵を本日確認。午前中に届いたわけぷかに早速2ペアを移しました。 ミッドナイトフリル漆黒タイプは1週間前から産卵が始まっていたので、今採りたい3匹のメスたちが産んでくれているという状況... 続きをみる

  • 来年の種親はキミだ

    皆さん、こんにちは! (25度/12度) レーヴの種親探しをしました。 画像はイマイチですが、2ペア選抜しました。 結構気に入っているメス。オスはまだ流動的なのですが、メスは決定です。 どんな子が採れるのか、半年後に思いを馳せました。 楽しみです。 それでは今日はこの辺で。

  • 子ガメの好む餌+1

    皆さん、こんにちは! 先日の記事で、ウチの子ガメが好む餌を「エビ」と「カメプロス プレミアム」と書きましたが、もう一品追加となりました。 そのプラス1はこちら 冷凍赤虫です。 結構食い付きがイイです。どちらかというとニホンイシガメも食べますが、特にミシシッピニオイガメのほうがよく食べます。 期待外... 続きをみる

  • Tanks installed. グレーのタライを設置しました

    皆さん、こんにちは! (17度/5度) 今日の午後は水温が20度に達し、メダカたちもご機嫌でした。 午前中は所用があったので、午後からメダ活でした。 今日はグレーのタライを設置しました。 紅玉と戎に割り当てました。 先日の記事に書きましたが、ファーストインプレッションはもう少し暗めのグレーが良かっ... 続きをみる

  • New tool arrived! グレーのタライ

    皆さん、こんにちは! (16度/9度) 昨日の夜、試しに買ってみたグレーのタライが届きました。今朝、開梱しました。 色味は商品画像と差はありません。 底はご覧のとおりです。 戎や紅玉などのような体外光+柄物という特徴を持った品種は、青タライでは体外光は乗っても柄が薄くなり、深緑のタライでは柄は出て... 続きをみる

  • 爆産中の墨武、そして遂に・・・!

    皆さん、こんにちは! (27度/23度) 墨武の産卵が好調で、3タライ目を採ることにしました。 このまま好調を維持して欲しいところです。 自身の中でのメダカあるあるに、「産んで欲しい品種に限って産んでくれない」というあるあるがあります。 マリアージュリアルワイドフィンや黒衣はそれに当てはまるのです... 続きをみる

  • 墨武がやって来た!

    皆さん、こんにちは! (25度/10度) 昨日、TJめだかさんから、イケイケの墨武を譲っていただきました。 興奮してしまいます。 もう少し増体させてから採卵開始ですが、黒衣同様、苦労する場合もあるそうです。それは織り込み済みで買いました。 取り敢えず産んでくれないとそのあとに繋がらないので、良いポ... 続きをみる

  • 準備がほぼ終わりました。明日はよろしくお願いします!

    皆さん、こんにちは! (23度/10度) 午前中に明日のマルシェ用にメダカの選別を行いました。 今回は30セット用意しました。 マリアージュワイドフィンはヒカリ体型のペアも1セットですが販売します。 先日の記事で、サファイア(背びれあり)を1セット販売する予定と書きましたが、今日チェックしてみると... 続きをみる

  • その卵、カビが生えてるよ(汗)

    皆さん、こんにちは! (19度/5度) マリアージュリアルロングフィンの水槽で、1匹のメスが卵をつけていました。 デジイチで撮影してみると、卵に毛が生えていました。カビです。朝から付けていたので、その途中でカビが生えたものと思います。 これを産卵床に産み付けると、カビが蔓延するパターンです。無精卵... 続きをみる

  • マリアージュリアルロングフィンの選別をやってみた

    皆さん、こんにちは! (16度/11度) 今夜は一念発起して、マリアージュRLFの選別を敢行しました。 二つのケースに全尾移しました。 老眼鏡を着けて、1匹ずつチェック。曲がり組と、ヘテロ組を外していきました。 残ったのは5匹です。 取り敢えずペア組みはできそうなので、良かった良かった。 外したヘ... 続きをみる

  • ユリシス F2の採卵開始

    皆さん、こんにちは! (21度/13度) 正月生まれのユリシスたちがまとまった数の卵を産み始めたので採卵を始めました。 屋内では1桶だけ割り当てることになるので、3日ほどの採卵で終了すると思います。 昨日と今日はどっぷりとメダ活にハマりました。この週末は全てのタライを全換水することができました。か... 続きをみる

  • 冷凍餌(冷凍ミジンコ)

    皆さん、こんにちは! (11度/4度) 今日は朝から家を出て、友人のタケと平戸へ今が旬のヒラメを食べに行ってきました。 今シーズン初のヒラメです。 これで2,000円。満足満足。3月までが旬なので、もう一回は食べに行きたいと思います。 帰りは、佐賀を通り越してそのまま車を走らせ「花咲くじっちゃま」... 続きをみる

  • バクテリアを飼育する

    皆さん、こんにちは! (14度/7度) まずは一枚の画像をご覧下さい。 60X30X30の水槽で、水量は50リットル程度です。 この水槽の中央に、画像に写っている水作ジャンボが居座っています。 「メダカを飼っている」と言えますが、自身にとっては「このフィルターで濾過バクテリアを飼育している」という... 続きをみる

  • ミジンコを発送

    皆さん、こんにちは! (26度/17度) 久しぶりにミジンコを発送しました。高知県への発送でした。 ミジンコの発送もメダカ同様、酸素を詰めてのパッキングです。 ミジンコは欲張ってたくさん詰めると、酸欠を起こしたりする可能性もあるので、「ちょっと少ないかな」と思う量が適量です。 どうか無事に届きます... 続きをみる

  • タコ足産卵床にひと工夫

    皆さん、こんにちは! (25度/15度) タコ足の産卵床について、教えてもらったことなのですが、結果が良好なので情報を共有したいと思います。 用意するものは至ってシンプル。 まず最初のコツは、プールスティックをカットするのは、カッターナイフではなく台所の包丁で。これは非常に作業が楽になるという、妻... 続きをみる

  • メダ友さんのお宅拝見~メダカがいるベランダ~

    皆さん、こんにちは! (15度/10度) 今日は風が強く、昼間でも寒い一日でした。 帰宅後、小町の水槽を妻と確認しました。30匹ほどになっていました。 トロ舟は良いですね。表面積が広いので、多少は密飼いができます。 水抜き栓があれば最高です。←自作する気にはなれず・・・(笑) さて今日は、高知県に... 続きをみる

  • メダカのご飯

    皆さん、こんにちは! (21度/9度) 朝4時に目が覚めたので、「がばいめだか」~春よ恋~を作りました。 リピーターさんのご注文、並びにご新規の方のご注文をお待ちしています。 微細粒子なので、生まれたての針子にも対応致します。もちろん親にも使っていただけます。ウチのメダカたちの人工餌はこれだけです... 続きをみる

  • メダカ発送の必需品・・・?

    皆さん、こんにちは! (20度/12度) 先日妻に酸素会社に持って行ってもらっていた酸素ボンベの充填が済み、受け取りに行ってもらっていました。 この酸素ボンベ、敢えて言うとメダカを発送するときにはなくても良いと思います。しかし受け取った人と送る側の安心感を買うという意味では必需品です。酸素がパンパ... 続きをみる

  • セリアのメダカ用ボウルをゲット

    皆さん、こんにちは! (32度/25度) 今日も暑かったのですが、夕方からは幾分しのぎやすい感じでした。湿度が低かったので、それが良かったみたいです。 明後日15日、展示即売会の日は何とこの時期にして35度まで上がる予報。湿度が今日みたいに低いことを願います。 セリア発のメダカ用ボウル、ゲットしま... 続きをみる

  • ミジンコ到着、そしてバケツへ

    皆さん、こんにちは! (32度/26度) J's Aquaさんからミジンコの差し入れが届きました。 先日鶏糞を送っていただいた時に、手書きで詳しく使用法を書いたメモをいただいていたので、妻がその手順通りに作業を進めて行きました。 バケツ2杯とグリーンウォーター、乾燥鶏糞、ミジンコを用意。 青水をバ... 続きをみる

  • 手による採卵、手摘みのやり方

    皆さん、こんにちは! (28度/16度) 昨日の記事で鳴神の採卵のことを書きましたが、早速今朝、やる羽目になりました。 その一部始終を妻がブログのネタにと撮影をしましたので、少しですが手による採卵について知りたい方の参考になればと、今日は書いてみます。 まずは手を綺麗に洗います。 そして♀を掬うわ... 続きをみる

  • コレでダメなら春まで待とう

    皆さん、こんにちは! (18度/8度) 禅で苦戦しております(苦笑) 卵は途中まで育つのですが、孵化したのはたったの3匹(汗) 産卵床に産み付けてくれるのはありがたいのですが、食卵や卵の成長が思わしくないという点で、かなり大苦戦を強いられています。 今日、最後の手段を講じました。コレでダメなら暖か... 続きをみる

  • アルビノオランジェ

    皆さん、こんにちは! (19度/8度) 本日遅生まれのオランジェを、水槽に解き放ちました。 黒背景とオランジェの体色の関係で見づらいですが、元気に泳いでいます。 そして気になる白体色のチビを撮影してみました。 確認したところアルビノでした。アルビノオランジェ確定です。 苦手なアルビノですが、しっか... 続きをみる