SOMEDAY's Studio~改~Japanese Medaka

メダカのことが中心のブログです。それ以外のことも時々書きます。

水温の推移を把握すると、ちょっと安心できる

皆さん、こんにちは!

(19℃/5℃)


昨日モニタリングのために水温計を設置して、本日の最高/最低水温を記録しました。


最高気温は19℃で、最高水温はというと

25・4℃


昨日、疑問に思ったことが解消されました。昨日は最高気温14℃に対して、最高水温は24℃でした。今日の最高気温は昨日よりも5℃上がって19℃でしたが、水温は昨日よりも1・4℃上がった程度です。5℃も上がっていませんでした。


今日得ることができた情報は貴重です。これからもコツコツとデータを蓄積して、気温と加温している水温の相関関係を把握できるようになりたいと思います。


ちなみに今朝の最低気温は5・8℃でした。

それに対して加温している発泡箱の最低水温は

18・8℃でした。設定水温は18℃にしているので、0・8度は誤差の範囲です。


発泡スチロール箱の保温効果は素晴らしく、夕方18時30分ごろの気温は、

16・5℃でしたが、その時点の水温は


24・1℃と、ピークから1・3℃しか下がっていませんでした。



話は変わり、ミジンコについて。

先日買ったミジンコですが、結局全滅という散々な結果になりました。

そこで懲りずに別のショップで注文していたミジンコが明日届きます。

今度は失敗できないと思い、外の120リットルタライに50リットルほど水を張り、受け入れ態勢を整えました。


懲りずに挑戦を続けます(笑)


それでは今日はこの辺で。

水温の確認は大切だ

皆さん、こんにちは!

(14度/0度)


まだ肌寒さは残りますが、今日は14度まで上がりました。寒の戻りで連日寒かったので、14度でもありがたい。晴れた一日で最高でした。


太陽光がしっかりと当たっていたので、加温箱の水温が気になりました。

そこで水温をチェック。

午後2時、気温14℃、ヒーターの設定18℃という条件で、タライの中は24℃まで上がっていました。単純計算すると、気温が今日よりも6度高い20℃の日は、水温も6度高い30℃になるのかな?という疑問が浮かんできました。

そこで最高・最低水温を記憶することができる水温計を持ち出し、今日よりも気温が高くなる明日と明後日を調べてみようと思います。


水温の推移を把握することはとても大切だと考えます。


それでは今日はこの辺で。

コンテナをローテーション

皆さん、こんにちは!

(8度/2度)


寒いのも明日の朝まで。やっと明日の昼から春を感じることができそうです。

そんなこんなで3月も下旬に突入し、庭のメダカたちも産卵に向けて体が準備を始めると思います。


今日は帰宅後に加温発泡スチロール箱のメンテナンスを行いました。

加温していることもあり、水量に対して収容尾数が多いコンテナは、すぐにグリーンウォーターになります。


明日移せるように2つのコンテナを掃除して、水を張りました。

現時点ではコンテナ5個に対してメダカは3品種なので管理は楽です。1つでも空きがあると、水を張って温まるのを待ち、温まったら移動ができます。


月末には全て埋まるので、埋まった後は台所の水道からバケツに熱いお湯を入れて持ち運び、水を加減しながら温度調整をして速やかにメダカをコンテナに戻すというやり方になります。



話は変わり、今日の昼間にTJさんから、私が種親をTJさんに託しているオランジェの孵化が始まったという報告をいただきました。改めて「ハウスってスゲー!」と思いました。

私は10日分くらいの卵か幼魚を、上限100匹として頂ければ良い。あとは存分に採卵してくださいという旨を伝えました。まだ卵の数も少ないとのことだったので、そこはTJさんにお任せするということに。


また、私が九極のイベントで確実に入手したいと思っている品種をTJさんがゲットしたという話もあり垂涎の思いでしたが、九極のイベントまでにTJさんのところで産卵が順調に始まれば、私は別のメダカを買って卵を交換しようという話になりました。

協力し合えるのはとてもありがたいことです。


それでは今日はこの辺で。

入場券、到着

皆さん、こんにちは!

(9度/0度)


九極のイベント入場券が届きました。

有料の優先入場チケット。否応にもテンションが上がります。

昨年も優先入場チケットで早く入場&購入できました。支払う価値があると思ったので、今年も有料チケットを入手しました。


価格にもよりますが、欲しいと思っているメダカがいます。また、会場で見て一目惚れする子もいるかもしれません。

そんなメダカたちに出会うのが楽しみです♪


それでは今日はこの辺で。

白容器の特性を活かして

皆さん、こんにちは!

(9度/3度)


加温中のジャンボ発泡スチロール箱には、白のコンテナにメダカたちを泳がせています。

このコンテナが、まぁーグリーンウォーターになるのが早いのなんの。収容尾数が多いコンテナは餌もフンも多いので、2、3日もすればグリーンウォーターが出来上がります。

これは、白が光を集めやすくコンテナ内が明るいということが背景にあります。


この特性を活かし、出来上がった青水はミジンコの餌として利用できそうです。


明日から木曜までは気温が下がりますが、金曜日からはようやく春モードに移行するようなので、外で管理するミジンコを注文しようと思います。その餌として早速使えそうです。


気温が下がると言えば、3月も後半なのに北部九州は明日の夜からまとまった雪の予報が出ており、雪害対策で明日の夜中はもしかしたら出動がかかるかもしれません。


今週、最低気温は1度という、勘弁してほしい寒さが再来します。土日は一気に暖かくなるので、玄関組をすべて屋外に移す予定です。



それでは今日はこの辺で。