皆さん、こんにちは! (24度/21度) 屋内組の3匹の五式Type-Rダルマを、明日仲間たちが泳いでいるタライへ移し、屋外デビューさせます。 明日は雨ですが、妻が休みなので引き受けてくれました。 まだチビっ子です。 五式Type-Rダルマは現在外で加温しつつ採卵中です。見た目は全て有精卵に見える... 続きをみる
五式Type-Rダルマのブログ記事
五式Type-Rダルマ(ムラゴンブログ全体)-
-
皆さん、こんにちは! (34度/23度) 今日もメダカ飼育的には良い気候でした。朝の気温が20度を超えてくると産卵も安定し、最高気温も高めだったので孵化も順調でした。 昨日の記事で書いたのですが、五式Type-Rダルマの卵を出勤前に確保し、わけぷかに移しました。少しでしたが、塵も積もれば何とやら。... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (34度/22度) 猛暑日まで後一歩。暑い一日でした。 今日は仕事で展示会に見学に行ったのですが、一番暑い時間帯に車を止めた場所から会場まで歩き、溶けかけました。 夕方のメダカの時間、卵の確認をしたのですが、貴重な五式Type-Rダルマの卵の数が朝よりも減っていて、「やられた... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (30度/21度) 明日か明後日ごろに、先週少し産卵した卵が孵化すると思うので、五式Type-Rダルマの親をわけぷかに隔離しました。 産卵してくれるか分かりませんが、取り敢えず産卵床を浮かべました。・・・苦戦中です、はい(苦笑) 一方、親抜きをしたGODのタライでは、孵化が始... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (26度/19度) 一昨年生まれの五式Type-Rダルマの種親を昨年のゴールデンウィーク中に筑紫めだかさんから購入し、今年は引退させていました。その種親が今年も産卵していて、採卵はしなかったのですが、親を抜いたあとに数匹の針子が生まれました。 雨で流されたりして数が減りました... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (30度/19度) 苦戦中の五式Type-Rダルマ、加温を始めました。 太陽光が11時~13時くらいの間しか当たらなので、補助としてLED照明も併用します。 日中の温度上昇を考え、28度に設定しました。 これでダメだったら・・・。 次の一手はどうしよう??(苦笑) 産んでくれ... 続きをみる
-
-
-
-
皆さん、こんにちは! (25度/16度) 我が家に迎え入れて一週間になる五式Type-Rダルマの産卵のスイッチが入りました。 これだけ採れると満足です。スイッチが入ったなと。 ZEBRAはまだチョロっと産む程度で、これからの爆産に期待したいところです。 こちらはだいぶ育ってきたデーモンΩのチビたち... 続きをみる
-
-
-
五式Type-Rダルマが少しずつ見栄えがするようになってきた
皆さん、こんにちは! (16度/2度) 玄関で管理している五式Type-Rダルマの水換えをしました。 そのついでに撮影しました。 黒が薄くまだ理想とする色の入り方にはなっていませんが、数ヶ月前よりは良くなってきています。ちょっと嬉しかったです。 これからまだまだ寒くなるので期待したいです。来年の春... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (35度/26度) 五式Type-Rダルマは4つの桶で管理しているのですが、よりによってそのうちの1つで体調を崩す子が出ています。 人間で言う「下痢」にあたるのが下の画像の糞の状態です。 どう見ても健康的な糞ではありません。早速塩浴を開始しました。 メダカは言葉で語りかけてく... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは! (34度/27度) 第一陣の五式Type-Rダルマを横見でチェックしてみたところ、何匹か将来が楽しみな子がいました。 まだ生後2ヶ月なので、今後もっと良い表現になってくれることに期待したいです。 明日も種親選別に精を出します。 それでは今日はこの辺で。
-
皆さん、こんにちは! (30度/25度) 昨日、「ダルマの季節」というタイトルで記事を書きました。 それより1日早く、妻の中でのダルマの季節は、既に到来していた模様です(汗) 夜桜だるまの卵です。 この夜桜だるまは、確か1年半ほど前に筑紫めだかさんから譲っていただいた血統で、妻のオキニです。 で、... 続きをみる
-
-
-
-
-
皆さん、こんにちは! (27度/21度) 屋内の五式Type-Rダルマの選別をしました。 2つの水槽でハネたのは19匹。 結構多い数です。 この漏れたちの共通点は、「立ち泳ぎをしている」という点です。 ガラス水槽だと、この手の漏れがかなり多いです。更に掘り下げて言うと、背景や両サイドを黒のバックス... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (24度/16度) すべてのケースに当てはまることはないと思いますが、ウチでは直接手で採卵することが一粒も無駄にすることがないので、ピンポイントで「この品種だけは!」という場合に限って実行しています。 「手で直接?」と思う方もいるかもしれませんが、これが一番確実です。 手をき... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは! (19度/15度) 気温は19度でしたが、雨で太陽が顔を出していなかったので、水温は15度~16度と低い状態でした。 五式Type-Rダルマのチビっ子たちを撮ってみました。 5月8日(月)と9日(火)生まれです。 動画 http://someday-medaka.boy.jp... 続きをみる