屋内水槽の水質を測ってみたら・・・
皆さん、こんにちは!
(21度/17度)
明後日10月20日(日)は、佐賀県杵島郡白石町のフラワーウッドさんの店舗内で、フラワーウッドさんでは今年最後(予定)になる展示即売会を開催いたします。
ご多用中かと思いますが、万障お繰り合わせの上ご来店いただければと思います。
皆さんとお話するのを楽しみにしています。
昨夜、昨日の記事を書き終えたあと、屋内の松井ヒレ長黒蜂の水槽に10月1日に設置したフィルターの状態を知るために、早速試薬を使って水質測定をしてみました。
予想はしてましたが、濾過バクテリアが完全に定着しておらず、まだ水は出来ていませんでした。
まずはアンモニア。
アンモニアを分解するバクテリアは発生しているようで、ほぼ問題ないレベルでした。
しかし、次、亜硝酸では・・・
真っ赤っかです。かなり危険です。亜硝酸を硝酸塩に変えるバクテリアがまだ定着していない??
と思いきや、硝酸塩は・・・
硝酸塩はMAXに近い数値を示しました。一応亜硝酸を硝酸塩に変えるバクテリアは発生している模様。
亜硝酸が高いのが気になったので、測定後すぐに三分の一ほど水を換え、バクテリアを投入しました。
使ったバクテリアはこちら
PSB Q10という商品です。
そして今夜、バクテリアを投入してから20時間後の状態を測定しました。
その前に、今朝は5時半に目が覚めたので、朝っぱらに便利なものを作りました。
色見本を1つの用紙に集約しました。
それぞれの色見本をスキャンし、エクセルに落とし込んで作成しました。3つの項目を簡単にチェックすることができます。
もしこの表を欲しいと思っていただけたら、メールに添付して送りますのでメールをください。
さて、水換え&バクテリア投入から20時間後の水質を見てみましょう。
アンモニア
ほぼ問題なし。
続いて亜硝酸。
まだ危ない濃度ですが、下がったのは確認できました。
最後に硝酸塩。
こちらも微々たるものですが、下がりました。
バクテリアと謳った商品は数多くあります。そのバクテリアの比較もいずれはやってみたいです。ただ複数の商品を揃えるとなると高額になりますので、すぐにはできません(笑)
先週設置した5パターンの濾過装置。いよいよ第一回目の測定が近づいてきました。
実は会社の社長の鶴の一声で21日(月)も休みとなり、自身は明日から4連休です。ちょうど21日は丸々空いているので、その日に測定をしてみようと思います。
それでは今日はこの辺で。