生後約2週間。そろそろNVへ引越しか?!
皆さん、こんにちは!
(26度/20度)
現在異種交配をして遊んでいる針子の撮影を試みましたが、あまりの小ささに諦めざるを得ませんでした。
折角だからと思い、5月16日から孵化が始まった三色ラメ幹之体外光の生後2週間のチビ助たちを撮影しました。
8mmくらいです。
ボウルで育てているので、ボウル飼育に慣れていないことも後押しして、大きめの容器で育てるよりも少しばかりサイズが小さいです。
手狭になってきたことと、エサを食べる習慣がついたこともあり、近々NVへ引越しさせる予定です。
ボウルでの過密飼育のメリットは、餌がまんべんなく行き渡るため、サイズにばらつきが少ないこと、食べる習慣が身につくこと、と感じました。
一方のデメリットは、水換えをサボると針子が落ちてしまうことです。ボウル飼育のコツがわからず、最初の一週間で針子の数が一気に減りました(汗)
最終的にはちゃんと育って産卵まで漕ぎ着けることができれば良いわけで、飼育容器は飼育者によって十人十色だと思います。難しい品種もありますが、その品種が持つ本来の姿を引き出せたらイイと思います。そこを目指しているのですが、なかなか思い通りにいかないですよね(笑)
それでは今日はこの辺で。