SOMEDAY's Studio~改~Japanese Medaka

メダカのことが中心のブログです。それ以外のことも時々書きます。

今日から2馬力!

皆さん、こんにちは!

(26度/24度)


なかなか産卵が始まっていなかった曜変天目WFのメスの1匹が、今日から産み始めました。体長はフルサイズになっていたのですが、横幅、つまり「ふくよかさ」がなかったので、気を揉んでいました。


産卵数はまだ少ないですが、徐々に増えていくでしょう。取り敢えず戦力は2倍になりました。昨日から始めたメチレンブルー作戦と相まって、孵化率・孵化数がアップしてくれたらいいなと思います。


思い返せば去年の夏、ミッドナイトフリル漆黒が一向に産卵せず、実家の水槽に持って行こうとしていた頃、7月になって産卵が始まり結果的に一番増えたという前例があります。

これを機に、7月いっぱいは待とうと考えるようになりました。

まだ6月なので、あと1か月の猶予がある中での産卵開始。これは想定内でした。


それでは今日はこの辺で。

受精率が悪いので次の一手を講じました

皆さん、こんにちは!

(30度/24度)


6月に入ってから産卵が安定してきました。それと同時に露呈してきているのが、受精率の悪さ。産卵床を見ると、無精卵ばかり。気が滅入ります( ノД`)シクシク…


ウチで言えば、曜変天目WF、オランジェ、三色ラメだるま、グラディオの4品種が問題児です。今年の我が家の主力級が名を連ねています(苦笑)受精率が及第点なのは、レックウザとエデンモルフォくらいです。


こんな状況の中、脳みそに汗をかきながら考えたのが、加温コンテナを卵管理専用にすること。もう気温も高くなってきたので、生まれたその日に無加温槽(タライ)に移動させるというものです。


卵管理専用にするといっても、ただ産卵床を浮かべるだけでは何も変わりません。そこで講じた対策は、コンテナにメチレンブルーを滴下するということです。

何もしない状況では、産卵床に産み付けられた卵は無精卵のカビが有精卵に伝染するので、健康な卵がダメになってしまいます。この方法は、カビから有精卵を守るというものです。


予定ではこれで孵化率が上がると思います。結果が出るのは8日目以降になるのですが、この方法が功を奏したのか否かは、後日投稿します。


それでは今日はこの辺で。

母親の本音

皆さん、こんにちは!

(31度/26度)


今日は家族3人で実家に足を運びました。4月末以来、2か月ぶりでした。


妻が庭の睡蓮の葉を間引きする作業をしてくれました。

4月末に帰省した時に睡蓮の植え替えをしたのですが、2か月間メンテナンスをしていなかったので、葉が水面を覆いつくしていていました。そんな中、蕾を1個発見。近日中に赤系の花が初咲きしそうです。


私はその間、母親の水槽の水換えをしました。

流木に活着させた3種類のアヌビアスも、地味に成長していました。

メダカも20匹ほど補充して、賑やかになりました。


母親と二人になったとき、母親が、「最近はお父さんと二人でも、寂しくなったとよ(寂しくなったのよ)」と言いました。母親がそんな言葉を初めて口にしました。

今年で83になる母親。体は元気でも、心が弱くなってきたのだと感じました。母親の本音なんだろうと思います。心が疲れると体にも影響を及ぼすかもしれないので、今後は実家に顔を出す頻度を増やしたいと思います。大した親孝行はできませんが、今出来ることをしてあげたいと思います。


実家までは車で2時間の距離なので、両親に顔を見せに行くことは一番お金もかからず、ちょっと時間のやりくりをしたら実行できる親孝行だと思います。

今は2か月に1度くらいの帰省ですが、妻と娘にも協力してもらって、今後は月一くらいで顔を見せに行きたいと思います。

両親も、孫(娘)が一緒についてきた時には、とても喜びます。可愛い孫であり、娘が大学生時代の4年間、通学のために私の実家に居候して私の両親と寝食を共にしたこともあって、より強い「祖父母と孫」の関係が築かれました。その4年間は特に、娘に愛情をもって面倒を見てくれたと思います。母は早起きして弁当の準備、父は遅い帰宅時間になっても駅までの送迎。よくしてくれました。私の両親の命がある限り、娘にもジジババ孝行してもらいたいと思います。


さて、明日から4日間ほどは雨のようです。明日は雨が降り出す前に、夏採りに向けて種親のセッティングをしたいと思います。


それでは今日はこの辺で。

曜変天目ヒカリ体型

皆さん、こんにちは!

(33度/24度)


曜変天目からヒカリ体型のメスが出ました。

面白そうなので採卵しようと思います。


白背景では美しさは際立たないのですが、黒背景では青白いヒレの輪郭が良く分かります。

「これはいい」というオスが数匹いるので、そのオスとヒカリ体型のメスをかけてみます。


それでは今日はこの辺で。

黒衣だるまを屋外へ

皆さん、こんにちは!

(31度/24度)


黒衣だるまを外に移動しました。

今までわけぷかで管理していたので、放流したらすぐにのびのびと泳いでいました。

まだ屋内には移動待ちの子たちがいるので、順次移動させたいと思います。


先日の記事で、しばらく雨が降らない予報だと書きましたが、来週は梅雨前線が南下してきて雨が降る予報が。さすがにこのまま梅雨明けはありませんね。


それでは今日はこの辺で。