SOMEDAY's Studio~改~Japanese Medaka

メダカのことが中心のブログです。それ以外のことも時々書きます。

ミジンコすげえ

皆さん、こんにちは!

(25度/14度)


今後1週間は最低気温が15度以上なので、そろそろ加温を切ろうかなと思わせる予報ですが、向こう1週間は季節を先取りしたような天気で、それ以降は平年並みに戻るみたいです。

ん~~~、どうしよう?

初めての屋外加温に挑戦しているので、手探りです。

品種によっては、無加温のほうが産んでいる状況です(苦笑)


今日のタイトル「ミジンコすげえ」ですが、最近、人工飼料を一時停止してミジンコをベタに与え始めたところ、水が汚れない、フンの質が違うことに気づきました。


メダカも夕方の餌はミジンコにしており、水の汚れが控えめです。

ミジンコは数分で食べつくす量を与えています。


人工飼料は小麦粉などの消化が良くない成分が使われている反面、さすがは活餌、ミジンコは完全に消化されているようです。


ミジンコは20日のイベントでも販売する予定です。


それでは今日はこの辺で。

オランジェを選別

皆さん、こんにちは!

(21度/7度)


まだ生後2か月に満たないので少し時期尚早かもしれませんが、オランジェの選別を行いました。


選り取り見取りいるメスの中から、「種親はキミだ」と言うメスをセレクト。

10日ほど採る予定です。


それと、アルビノオランジェも来月には採卵を開始予定です。数年ぶりのアルビノなので上手くいくかは分かりませんが、とりあえずは若魚サイズまでもってくることができました。

楽しみです。


それでは今日はこの辺で。

2か月足らずで産卵開始

皆さん、こんにちは!

(16度/7度)


ほとんど無精卵ですが、本日オランジェの産卵が始まりました。

一番早生まれは2月13日でした。その子が産んだのかは分かりません。生後50日程度での産卵開始です。

急遽選別をして、産卵床を浮かべました。


この数日は非常に寒く、昼も気温が上がらなかったのでメダカの産卵は停滞していました。

漸く明日の午後から気温も上がるようです。期待したいと思います。


それでは今日はこの辺で。

欲しいメダカ

皆さん、こんにちは!

(18度/7度)


寒かった・・・。そんな中でもしっかりと産んでくれる子もいれば、止まる子もいます。完全屋外故に最低気温が一桁なので、卵は育たないと思います。

勿体ないので、明日、卵だけを玄関に入れてみようと思います。孵化したらラッキーという程度に思ってます。



今、欲しいメダカが2種いるのですが、一つ目は筑紫めだかさんの多色系夜桜ダルマの体外光が乗ったタイプ。これは先日の九極のイベントで、色々買い漁ってお金が残っておらず、指を咥えて見ていたのですが、その日は後日また相談させてもらうことにしていました。

ゴールデンウイークあたりには入手したいのですが、どうなるか。


二つ目はレックウザ。元々、上見での観賞が好きなので、自分好みのメダカです。ヤフオクでちょいちょい検索しています。



昨日の寒中メダ活で、風邪をひいてしまいました。

ゆっくり湯船に浸かって寝ます。

半年で2回も風邪をひくなんて・・・。ヤバい。


それでは今日はこの辺で。

卵の管理、いきなり失敗

皆さん、こんにちは!

(16度/10度)


卵の管理を失敗してしまい、先週産卵分のエデンモルフォと曜変天目の卵をダメにしてしまいました(汗)


思い当たるのは、急激な温度変化で卵がダメージを受けたことです。

22度の環境からワンクッション入れずに28度の水槽に移してしまったことがマズかったかなと。卵の中の針子が死んでしまって、卵にカビが生えたのだと思います。

温度差があるときは、たとえ卵であっても水温合わせが必要だと学習。


そもそも何故このような初歩的なミスをしたかというと、初めての屋外加温での採卵に挑戦中であり、手探りでやっているからです。屋外加温から屋内への卵の移動に関しても、冷静に考えればNGであることをうっかりやってしまった形です。加温といっても設定を18度にして、朝晩の冷え込みを回避しているだけで、日中の気温が上がらない日の夕方は、水温も22度程度しかありません。


今回の失敗はかなり勉強になりました。また一から採卵を頑張ります。


それでは今日はこの辺で。