冬場の気温と水温の関係、そしてエアレーション有無の違い
皆さん、こんにちは!
冬場の気温と水温の関係を再確認するために、それらを測定してみました、
まずは気温。
14時の時点で約12度でした。
次に水温ですが、水面近くと水底を測定しました。エアレーションの有無での違いも知るため、それぞれ測定しました。
エアレーション無しの水面
気温よりも2度低い数値でした。
エアレーション無しの水底
水面と同じ温度です。
続いてエアレーション有りの水面
意外にもエアレーションをしたほうが若干水温が高い結果になりました。
続いてエアレーション有りの水底
0・1度ですが、水底が高かったです。
結果は予想していた数値とは全く違いました。
エアレーションをしているほうが水が冷やされて低い数値が出ると思いきや、逆の結果でした。
そして夏との違いも分かりました。
夏は「気温<タライの水温」になることが多いのですが、冬は「気温>タライの水温」でした。
この測定を行った日は曇りだったので、晴れの日を選んで再測定してみようと思います。予想では、エアレーション無しの水面が一番高いと推測するためです。
それでは今日はこの辺で。