これが限界か・・・?
皆さん、こんにちは!
(21度/9度)
秋も深まり今朝は今シーズン初の気温一桁台を記録しました。だいたいもうメダカたちは人影に怯える季節に差し掛かり、「あの夏の懐き方は何だったの?」と、切ない思いにふける時期になりました。
昨夜は数年ぶりに早寝して10時半頃に床に就きました。疲れが溜まってたみたいです。で、今朝は6時半に目が覚め、Webショップ用に夜桜を撮影しました。
朝7時過ぎの撮影ですが、まだ日が完全に昇っておらず、これからは撮影できる時間帯が限られてきます。ただし利点もあります。というのも、寒くてメダカが撮影容器の中で動き回らなくなります。
夏場はシャッターチャンスが来ても、すぐに動いてしまうので難しかった撮影が楽になりました。同時に撮影者側は寒さとの戦いです。自身は寒さには強い方なので、10度くらいの気温でも薄着で済みますが、これが5度とかになると辛くなると思います。
先程書いた「日が完全に昇っていない」ということと被りますが、撮影は光が一番大切です。その光を十分に確保するのは難しいので、カメラの設定を考える必要があります。ちょっとマニアックな話になり申し訳ないのですが、今日の撮影はF値(絞り)を4にしています。2.8でも良いのですが、あまりに被写界深度が浅くなるので、商品撮影には向いていません。F4でも、ISOをオートにしていると明るさを確保するために12800という値になり、ノイズが気になる数値になります。ちょっと考えながら撮影することが求められます。
小難しい話はこのくらいにして、薄暗い中で撮影した2ペアセットが2口、こちらになります。
それぞれ各色1ペアずつです。この先はますます朝でも暗くなるので、朝の撮影は限界が近いです。
夜桜に興味がある方は、よかったらショップにお立ち寄りください。
先にも書きましたが、メダカたちが人影に怯える様子は寂しいです。しかし元気に逃げ回るのは調子が良い証拠です。もちろん、水槽によっては寒くても寄ってきてくれる可愛い奴らもいますのでそれが一番の理想ですが、水槽の置き場所によってメダカの反応が違ってきますので、日当たりが良い場所に水槽を置くなどしてあげると、怯え方も和らいでくると思います。
それでは今日はこの辺で。