水温計
皆さん、こんにちは!
(20度/7度)
ウチのメダカ飼育のマストアイテムの一つに、水温計があります。
主に3タイプを使っています。
タライではこちら。
撮影のために、屋内水槽に浮かべています。
この水温計は、らんちゅう飼育時代から愛用しています。非常に視認性が良好で、誤差もあまりありません。そしてアナログ式のメリットなのですが、壊れません。ガラスなので落とせば割れますが、落としたことはありません(笑)
上からパッと見て確認できる点が、非常に使いやすいです。
続いて、屋内水槽ではこちら。
デジタル式水温計。もはや定番で、使っている方も多いと思います。
こちらも視認性は抜群です。機械式なので、電池の寿命と水濡れに弱いというデメリットはあるものの、誤差もほとんどなく壁などに貼り付けておくと便利です。
たまに壊れますが、安価なのでそれは致し方ないです。
ウチでは屋内、屋外で、それぞれ使い分けています。
そして番外編ですが、こういうお洒落な水温計もあります。
フレーム無しのガラス水槽の淵に掛けて使う水温計。
自身が知る水温計の中では、もっともデザイン性に優れています。
キスゴムを使わないので、その部分が傷んで使えなくなるということもなく、永久に使えます。
横から見るとこんな感じ。
良くできた製品だなーと思います。
屋内加温水槽でヒーター類が故障したときも、水温計を見る習慣があると早期に発見できます。夏場も給餌などの目安になります。
水温次第でメダカの世話も違ってくるので、水温計は持っておいたほうが良いと思います。
それでは今日はこの辺で。