SOMEDAY's Studio~改~Japanese Medaka

メダカのことが中心のブログです。それ以外のことも時々書きます。

ヤシガラマットの産卵床の出番だ

皆さん、こんにちは!

(16度/6度)


昨日セットした筒状の産卵床は、全く機能していませんでした(涙)

一粒も付いていませんでした。


しかしまだ諦めるのは早い!


というわけで、妻のお手製のヤシガラマットの産卵床の出番です。

夕方ちゃちゃっと作ってくれました。


明日の結果は如何に!?


エンゼルだけではないと思うのですが、ダルマは特に産卵床に卵を産み付けるのが苦手です。普通種であっても、ばら蒔き型はいますしね。


今のところ、このヤシガラタイプが優れています。じゃぁ最初から使えよ、と思うかもしれませんが、ネックはちょっと大きいことなんです。わけぷかの中に2個くらいしか浮かべることができません。


そうなると、ダルマは卵の時の温度管理が肝なので、加温とはいえ夜は20度を切るということもあり、毎日その日の分を屋内の30度に設定した水槽に浮かべたわけぷかに移動させる必要があります。


産み付けてくれればの話ですが、サイズと性能はトレードオフです。この産卵床に関しては。


明日の結果を乞うご期待。


それでは今日はこの辺で。

筒型産卵床をセット

皆さん、こんにちは!

(18度/8度)


エンゼルたちはタコ足の産卵床にも産み付けてくれなかったので、帰宅後に筒型の産卵床を設置しました。

これはどうでしょう。

明日の帰宅後に確認します。

これもダメだったら直接採ります。

頼む!産み付けてくれ~~!!

飼育者の思いとは裏腹に、夕方も卵を抱えたメスがピコピコと泳いでいました(笑)


ついでに同じ産卵床を五式Type-Rダルマの桶にも設置しました。そろそろかな?と思ってます。


それでは今日はこの辺で。

あれ?もしかして産んでた?

皆さん、こんにちは!

(15度/5度)


今日は明るいうちに帰宅したので、加温の餌やりと産卵床チェックをしたところ、エンゼルが産卵床には産み付けていないものの、夕方になっても卵を腹に抱えているメスを発見!

ヤバい!産み散らかすパターンだ!と思い、試しにタコ足の産卵床を投入しました。

明日産み付けてくれてたらいいなと期待します。

昨日は産み付けてなかっただけで、もしかしたら産み落としていたのかもしれません。


近々、まだ試していないこの産卵床を使ってみます。



今日は奨くんを含め4人で、近くの公園に夜桜を見に行きました。しかし、小雨と寒さで残念ながらあまり楽しめませんでした。

人も少なく、楽しみにしていた露店も全て閉店していました。

来年は天気に恵まれるといいなと思います。



話は戻りますが、明日はちゃんと産み付けてくれることを願います。産卵の後押しの意味を込めて、設定水温を14度から17度に上げました。明日の日中は20度は軽く超えてくると思います。


それでは今日はこの辺で。

今日の産卵は一休み&明日は年中行事の花見

皆さん、こんにちは!

(14度/1度)


今日は寒かった・・・。3月31日なのに、最低気温は1度でした。

気温が低いという背景があって、今日は加温組でも産んでいませんでした。加温しているといっても、設定水温は14度にしています。朝の冷え込みを回避したいので、14度に留めています。

先日の記事で書きましたが、気温がそれなりに上がると発泡スチロール箱の水温もグンと上がるので、そこは成り行きに任せています。


今年からジャンボ発泡スチロール箱での加温管理なので、ハッキリ言うとデータ不足なのです(汗)

最適な設定温度は、時間をかけて見つけ出すしかありません。


明日は我が家の年中行事の夜桜を見る会を催します。

今年から、娘の婚約者の奨くんも仲間入り!4人で夜桜を愛でてきます。

折角だから撮影もしたいので、先ほどからグーグルで勉強しています。


勉強の成果は明日の記事にて(笑)


それでは今日はこの辺で。

エンゼル、産卵開始!

皆さん、こんにちは!

(10度/5度)


屋外加温組のエンゼルの産卵が始まりました。

2匹とも卵を抱えています。

メスはまだ他に数匹泳いでいるので、早くまとまった数の卵を確保したいところ。効率良く孵化をさせたいです。

3月中に産卵を確認することができて良かったです。



来週のイベントが近づいてきました。

都合が付く方は遊びに来てください♪


それでは今日はこの辺で。